アナウンス」カテゴリーアーカイブ

第2回工場IoTシンポジウムー Edgecrossコンソーシアムの紹介とFAシステムの解説」のご挨拶/会員限定コンテンツの公開のお知らせ

 第2回工場IoTシンポジウムは、2020年2月22日、藤沢商工会議所第4会議室にて、「Edgecrossコンソーシアムの紹介とFAシステムの解説」と題して開催し、盛況のうちに、無事終了いたしました。皆様のご支援に深く感謝し、心より御礼申し上げます。
 2018年12月に初めて開催した「工場IoTシンポジウム」に続く2回目となる今回は、三菱電機のFA事業 “e-F@ctory”を支えている“Edgecrossコンソーシアム”から徳永雅樹事務局長とエバンジェリストの 茅野眞一郎氏に小泉理事長から講師を依頼して、弊研究会会員のFA事業、Edgecrossコンソーシムへの 理解を深めるという目的で企画しました。皆様のご協力により、無事に開催することができました。新型コロナウイルスの流行という思わぬ事態があり、交流会は残念ながら中止としましたが、充実した内容で開催できたと思います。以下に、シンポジウムの概要を報告します。
 最初の講演1、講演3、講演4では、「Edgecrossコンソーシアム」の活動内容の紹介を主に、工場の自動化、工場とクラウド/IoTについてのお話をしていただきました。講演1の講師の徳永雅樹様、講演5の講師の茅野真一郎様、講演3の原稿執筆の安部潤一郎様は、三菱電機の名古屋製作所(名電)に所属されており、現在はEdgecrossコンソーシアムでご活躍中です。講演会の司会は、M2M・IoT研究会の清尾副理事長が行いました。
講演の概要を以下に記します。
 ① 講演1は、 Edgecrossコンソーシアムの事務局長をされている 徳永雅樹 様に「企業と産業の枠を越え、Society5.0の実現に寄与するEdgecrossコンソーシアムの活動紹介」というテーマで、講演して頂きました。
 日本政府は、IoTで全ての人とモノがつながり、様々な知識や情報が共有され、今までにない新たな価値を生み出すことで、様々な課題や困難を克服する新たな社会Society 5.0を提唱しています。このSociety5.0の実現に寄与すべく、製造業における課題解決を企業と産業の枠を越え推進するEdgecrossコンソーシアム の活動を紹介していただきました。  
 ② 講演2は、 「FAシステムとFA機器に関する解説」と題して、M2M・IoT研究会会員の勉強会として、次の2つのテーマの講演を行いました。
 その1 「FAシステムの概要と構成」は本研究会の小泉寿男理事長からFAシステムの構成、MES,ERPなどのFA向けのシステム、さらに最近注目されているデジタルツイン等の機能と役割、および工場IoTの動向についての解説がありました。
 その2は 「FA機器の種類とその概要」ついて本研究会の三井浩康理事からSCADA、シーケンサ、NC・工作機、産業用ロボット、インバータ、サーボシステム、表示装置、工場ネットワーク、エッジコンピュータ等のFA機器の解説があった。
 ③ 講演3は 「『e-F@ctoryにおけるエッジ・IoT活用』Edgecross活用セミナーを聴講して」と題して、Edgecrossコン ソーシアムの安部潤一郎氏が2019年7月に行った講演の内容紹介と所感の説明が、三井理事からあった。三菱電機名古屋製作所でのe-F@ctoryctory活用事例として、現場でのIoT活用事例、Edgecrossを活用した予防保全事例が紹介された。
 ④ 講演4は、「Edgecrossによるシステム構築事例の紹介」と題して、Edgecrossコンソーシアム ITエバンジェリスト 茅野 眞一郎氏の講演で、2019年11月に開催されたIIFESにて公開した2つのデモシステムを事例に、Edgecross機能の活用方法や、それを用いたシステム構築例などが、デモ動画を交えて、具体的に紹介された。また、これら デモシステムにより実現した、ライン管理やCPS、KPI評価システム等のアプリケーション内容に関しても説明がなされた。
 ⑤ 講演5は、M2M・IoT研究会の小泉寿男理事長から「発表事例からみたEdgecrossの特徴とe-F@ctoryとの関連および今後への期待」と題した講演があった。Edgecrossコンソーシアムでの応用発表事例を踏まえて、Edgecrossコンソーシアム・システムの特徴を述べ、名電が推進するe-F@ctory事業との連携の在り方およびデジタルツインを含む今後のFAシステム/FA機器企業の役割とビジネス機会についての考察がなされた。

今回は、Edgecrossコンソーシアムでの活動内容を、幹部の方から直接お伺いする機会を得て、大変有意義であったと思います。参加者は30名で盛会でした。皆様のご参加にM2M・IoT研究会理事会から感謝申し上げます。

なお、会員限定コンテンツとして、本講演会の講演資料を公開しました。
会員の方は、右サイドの会員専用からログインして、会員限定ページから閲覧/ダウンロードしてください。
ユーザIDとパスワードは、会員の皆様に別途メールでご案内している通りです。ユーザIDとパスワードが不明の会員の方は事務局までお問い合わせください。
コンテンツの再配布はご遠慮ください。また、内容を利用される場合は、著作権にご注意ください。

以上

第12回 関西部会講演会終了のご挨拶/会員限定コンテンツ公開

第12回関西部会講演会は、2019年12月10日(火)に、大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室にて多くの方にご参加を頂き、盛況に開催でき無事終了致しました。心より御礼申し上げます。

今回は、AI活用に関する最新動向に関して、【有事の際に有効な意思決定支援を行うためのAIシミュレーション技術と企業におけるAI活用の戦略と適用事例を含む展望】のテーマで、大学で研究をされておられる先生と具体的なビジネスに向けて研究をされて企業の有識者の方々にご講演をして頂き、新たに関西部会幹事会メンバーとして参画頂いた企業からは企業紹介と共にIoT・AI事例紹介もさせて頂きました。

最初に講演1として、
大阪工業大学 情報科学部 情報知能学科 教授 尾崎敦夫 様に「意思決定支援向けAIシミュレーション技術」のテーマで、近年、自然災害の激甚化により、迅速な意思決定が求められ、交通・監視・管制・指揮等の分野では、システムの大規模化が進むと同時に、AI技術の適用により、自動化および高性能化も推進されており、これらの活用研究内容について、意思決定モデルの紹介やAI技術を活用した予測結果には説明責任が必要なこと、また、将来を予測する方式としてマルチエージェンシミュレーション技術の活用事例についてご紹介頂き、また、地域のために地域の方々と共に展開されているAI技術活用の普及活動内容についてもご紹介頂き、幅広い内容をご講演して頂きました。

次に講演2として、
パナソニック株式会社 ビジネスイノベーション本部 AI ソリューションセンター 所長 九津見 洋 様 に「パナソニックのAI活用~その戦略と展望 」のテーマで、様々な事業へAI 活用の可能性があるパナソニック 様において、AIの活用にあたってはその事業領域の知識や経験をもつとともに、リアルなデータを得ることが不可欠であるとのお考えの下、AI活用の4要素( Compute 、Algorithms 、Unique Data 、Domain Expertise )の重要性と「Compute」と「Algorithms」をツールとして位置付け、
「Unique Data」と「Domain Expertise」でAIを使いこなすことに注力し、そのためにDAICC(Data & AI
for Co Creation)と銘打ったAI活用プラットフォームの元、宅内、屋外、社内向けに研究・製品化されておられる様々な事例や、また、 AI活用プロセスの形式知化や大学の先生も参画した 尖ったAI人材養成への取組み内容等、幅広い内容をご講演して頂きました。

また、関西部会幹事会企業からは事業内容やIoT・AI事例紹介と共にIoT製品に必須なセキュリティ対策の5つの留意点についてもご紹介をして頂き、最後に関西部会の山崎副部会長から講演会終了挨拶をして頂き、盛況に開催を終えることができました。

講演会後に開催しました交流会では、尾崎様、九津見様にもご参加頂き、ご講演者の方々や参加された皆さん相互での交流ができ、楽しく有意義な情報交換・交流の場として開催することができました。

講演会、交流会の開催に際しましては多くの方々のご協力を得て開催させて頂くことができました。真に有難うございました。深く御礼申し上げます。
引き続きM2M/IoTに関する最新事例・技術研究を進めて応用ビジネスの発掘・展開に繋がり、関西地区の活性化に少しでも貢献できるように活動を進めさせて頂きますので、ご協力・ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。

なお、会員限定コンテンツとして、本講演会の講演資料を公開しました。

会員の方は、右サイドの会員専用からログインして、会員限定ページから閲覧/ダウンロードしてください。

ユーザIDとパスワードは、会員の皆様に別途メールでご案内している通りです。ユーザIDとパスワードが不明の会員の方は事務局までお問い合わせください。

コンテンツの再配布はご遠慮ください。また、内容を利用される場合は、著作権にご注意ください。

講演会写真はこちら

2019年12月21日 NPO法人 M2M・IoT研究会 関西部会長 西村 雄二

第16回専門部会セミナー終了のご挨拶/会員限定コンテンツの公開のお知らせ

(2019年10月5日(土)、鎌倉芸術館集会室にて開催)

当日は、土曜日にもかかわらず、95名の方々にご参加いただき無事終了することができました。心より御礼を申し上げます。

今回のセミナーでは、「AI/IoTの最先端研究開発とムーンショットを狙うベンチャー企業の活動紹介」というタイトルのもとに、それぞれの分野で活躍されている5名の方々にご講演をいただきました。

ご講演に先立ちまして、小泉寿男理事長より、ご挨拶とM2M・IoT研究会の活動状況を報告させていただきました。

最初の講演として、三菱電機㈱情報技術総合研究所の井須芳美様より、「三菱電機のAI技術/Maisartの取り組み紹介」と題して、AIの最先端技術を生かして、演算量を削減し、機器に容易に搭載できるようなAIのコンパクト化など、全ての機器をより賢くするAI技術(Maisart)についてご紹介いただきました。

二つ目の講演として、静岡大学 学術院 情報学領域の峰野博史先生より、「IoTとAIを活用した高糖度トマト栽培技術の紹介」と題して、IoTやAIといった情報科学を活用して、農学はもちろん植物生理学や植物生態学の知見を得ながら、植物の状態を見極めかん水のタイミングを判断するAIを用いた高糖度トマト栽培技術についてご紹介いただきました。

三つ目の講演として、株式会社ViAR&E 代表取締役の市浦茂様より、「農業、畜産へAI/IoT/ロボット活用の実践事例のご紹介」と題して、センサーを使った状況の見える化技術と移動ロボットを活用したセンシングによる生育データの収集とそのビックデータを分析、活用、収穫作業の自動化へ向けた研究と事業化へ向けた試みについてご報告いただきました。

四つ目の講演として、A2O株式会社代表取締役社長の寺田 豊計様より、「”How the Home will be a Super-Computer” – 「スマートホーム普及の条件とは」」と題して、人が操作をしなくても、家のAIスーパーコンピューターが住人の行動を学習・予測し自動的に動作する時代を見据えて、米国シリコンバレーの同分野の最先端技術スタートアップBrain of Things(Caspar)社の取組みをご紹介いただきました。

最後の講演として、ギルドラボ株式会社 代表取締役 早川 祐太様より、「機械学習を活用したプロジェクトの紹介」と題して、若きベンチャー企業の積極的な活動の中で、サプライチェーンや外部調達を効率化してコストダウンする事例など興味深い活動内容を紹介いただきました。

それぞれのご講演とも大変興味ある内容で、活発な意見交換を行うことが出来ました。

また、発表会終了後の交流会の席でも、参加者の皆さんが相互に情報交換されて、有意義な時間を過ごされたことと思います。
今後とも、より充実した専門部会セミナーとなるよう取り組んでまいりますので、引き続き,皆様のご支援のほど宜しくお願いいたします。

<会員様向け>
 なお、会員限定コンテンツとして、本セミナーの講演資料については、許可をいただいた範囲内で、M2M・IoT研究会のホームページにアップロードし、会員の皆様に公開いたしましたので活用ください。

会員の方は、右サイドの会員専用からログインして、会員限定ページから閲覧/ダウンロードしてください。

ユーザIDとパスワードは、会員の皆様に別途メールでご案内している通りです。ユーザIDとパスワードが不明の会員の方は事務局までお問い合わせください。

コンテンツの再配布はご遠慮ください。また、内容を利用される場合は、著作権にご注意ください。

写真はこちらをご覧ください

M2M・IoT研究会 副理事長、技術専門部会長 清尾克彦

第11回 関西部会講演会終了のご挨拶/会員限定コンテンツ公開

11回関西部会講演会は、2019年6月6日(木)に、大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室にて多くの方にご参加を頂き、盛況に開催でき無事終了致しました。心より御礼申し上げます。

今回は、【IoT・AIを活用した人の生活拡張サービスに向けた最新の研究動向と、5G時代を迎えてIoTの活用による社会と企業のデジタル変革向けた最新の取組み状況】のテーマで、研究法人で研究をされておられる方と、企業でご活躍をされておられる方にIoT・AI関連技術の最新動向とそれを活用したビジネスモデル事例についてご講演をして頂き、関西部会幹事企業からはIoT・AI事例紹介もさせて頂きました。

最初に講演1として、産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 生活機能ロボティクス研究チーム長 松本 吉央 様に「IoT・AI時代の生活拡張サービスとデータデザイン」のテーマで、IoT時代を迎えた価値の変化や、製造業のサービス化についてご紹介をして頂き、特にIoTで取得した個人の状況や活動に応じ、生活支援、就労支援サービスを提供しつつ、収集したデータをAIで知識化してサービスの高度化に還元するビジネスサイクルの創出事例についてご紹介をして頂き、IoT・AI技術を活用したデータとサービスデザインの枠組みによる人間能力の拡張に向けた研究内容・事例などについて幅広い内容をご講演して頂きました。

次の講演2として、株式会社NTTドコモ 関西支社 法人営業部 ビジネスデザイン 主査 芝 健介 様に「NTTドコモ IoT/M2Mの取組みのご紹介」のテーマで、デジタルトランスフォーメーションに向けたIoT/AI/5Gを活用したデジタル化による新たな価値の創出の取り組み内容や、モバイルネットワークサービス内容、IoTマネジメントサービス事例、モノづくり現場のデジタル化事例、また、Maas(Mobility as a Service)の取り組みについてはAIタクシーやAIバスの事例についてもご紹介を頂き、多くのお客様と作り上げた導入の実例を交えながら、今後の展望を紹介して頂き、幅広い内容をご講演して頂きました。

次に、関西部会幹事企業のIoT・AI事例として、永柳幹事からアイテック阪急阪神株式会社が取り組まれている「マチナカミマモルメ」や「チャットボットソリューション」「AI(ディープラーニング)」等について、ご紹介して頂きました。

また、最初に小泉理事長にはご挨拶とM2M・IoT研究会の活動状況についてご紹介して頂き、最後に関西部会の山崎副部会長から講演会終了挨拶をして頂き、盛況に開催を終えることができました。

 講演会後に開催しました交流会では、松本様、芝様にもご参加頂き、ご講演者の方々や参加された皆さん相互での交流ができ、楽しく有意義な情報交換・交流の場として開催することができました。

 講演会、交流会の開催に際しましては多くの方々のご協力を得て開催させて頂くことができました。真に有難うございました。深く御礼申し上げます。引き続きM2M/IoTに関する最新事例・技術研究を進めて応用ビジネスの発掘・展開に繋がり、関西地区の活性化に少しでも貢献できるように活動を進めさせて頂きますので、ご協力・ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。

なお、会員限定コンテンツとして、本講演会の講演資料を公開しました。

会員の方は、右サイドの会員専用からログインして、会員限定ページから閲覧/ダウンロードしてください。

ユーザIDとパスワードは、会員の皆様に別途メールでご案内している通りです。ユーザIDとパスワードが不明の会員の方は事務局までお問い合わせください。

コンテンツの再配布はご遠慮ください。また、内容を利用される場合は、著作権にご注意ください。

講演会写真はこちら

2019年6月27日 NPO法人 M2M・IoT研究会 関西部会長 西村 雄二

M2M・IoT研究会 会員の博士学位取得のお知らせ(2019年3月)

 本研究会会員である長野 鉄明氏、岡崎 正一氏、堂坂 辰氏、秋山 康智氏の4氏は、予てより論文博士の学位取得を目指して論文の執筆、学会論文誌への投稿、学会での論文発表等の努力をして来られましたが、所定本数の学会論文登録実績、論文発表実績を挙げられたので、昨年(平成30 年度)に東京電機大学大学院 先端科学技術研究科(先端研)の 論文博士課程学位の審査請求を行なっておりました。予備審査は本年1月の初めに行なわれました。長野氏は1月5日に北千住のロボメカ専攻で、他の3氏は1月8日に鳩山の情報学専攻で予備審査を受けました。論文発表に対して様々な質問・指摘事項があり、4氏ともそれら踏まえて論文内容を改善して最終論文を纏めて、最終審査・公聴会に臨みました。
(1) 長野氏の最終審査は、2月7日に千住のロボメカ専攻主催で行われ、合格しました。
学位論文名は 「産業機械のサーボ系開発におけるモデルベース手法も活用」です。
(2) 岡崎、堂坂、秋山の各氏の最終審査・公聴会は、2月12日に鳩山の情報学専攻で行われ、3氏ともに合格しました。3 氏の学位論文名は以下のとおりです。
① 堂坂氏「民生品 IoT システム開発における製品およびプロトタイプの第三者検証」
② 岡崎氏「IoTを活用した空間知能化システムにおける行動センシング方式の研究」
⓷ 秋山氏「プロトタイプ構築を基にした文系・理系に非依存の IoT 教育法とその実践評価」
(3) 4氏に対しては、3月18日(月)に武道館で挙行される東京電機大学の卒業式で学位が授与されました。おめでとうございます。

 M2M・IoT 研究会の学生会員である安田晃久氏は、東京大学電子情報工学系博士課程を修了し博士号に合格 し、博士号資格を得ました。
学位論文タイトルは「機械学習を用いた稼働システムの異常検知手法」 である。おめでとうございます。

「工場IoTシンポジウム」(2018/12/1)会員限定コンテンツ公開

会員限定コンテンツとして、2018年12月1日に開催された「工場IoTシンポジウム」の講演資料を公開しました。会員の方は、右サイドの会員専用からログインして、会員限定ページから閲覧/ダウンロードしてください。ユーザIDとパスワードは、会員の皆様に別途メールでご案内している通りです。ユーザIDとパスワードが不明の方は事務局までお問い合わせください。コンテンツの再配布はご遠慮ください。また、内容を利用される場合は、著作権にご注意ください。

今回の公開コンテンツ(講演資料)は、下記の通りです。

(1) 『開かれたオープンプラットフォームとその展望』  
~ものづくり現場をスマートに高度化する「Edgecross」がつくる未来

(2) 『日本の工場でも進むConnected Industriesの取組み』

(3) 『インダストリ4.0(独)/IIC(米)と日本の製造業IoTに関する考察』

「工場IoTシンポジウム」の実施報告

2019年3月1日 

NPO法人M2M・IoT研究会

IT業界では、クラウドサービスとIoTの普及が目覚ましく、その活用が製造業分野でも始まっています。
この分野ではドイツ、米国が先行していますが、日本も政府が「Society 5.0」で社会インフラ改革の方針を策定し、その中で「工場のICT・IoT化」と「エッジコンピューティング」を推進課題として取り上げています。
当研究会では、日本の製造業における「ICT・IoTと工場自動化(FA)の融合」の現状を学ぶ機会を設けるため、昨年の12月1日(土)に「工場IoTミニシンポジウム」を実施しましたので、以下に概要を報告します。
なお、当研究会の会員の皆様には、下記講演の③④⑤のプレゼンテーション資料を会員限定サイトよりご覧いただくことができます。

1.日 時: 2018年12月1日(土) 14:00~17:00  
                交流会17:30~19:00
                 受付開始 13:30 ~ 
2.会 場  藤沢商工会議所ミナパーク  5階 504室 
    JR 藤沢駅下車 北口より徒歩3分 
3.参加費: 会員:1,000円、非会員:2,000円、 賛助会員、学生:無料
4.主 催  NPO法人M2M・IoT研究会 (https://www.m2msg.org/)
     連絡先:NPO法人M2M・IoT研究会 学術専門部会 三井 浩康

5.シンポジウムのプログラム(14:00~17:00)
             司会 M2M・IoT研究会 辻 秀一 理事

① 理事長挨拶 M2M・IoT研究会 理事長 小泉 寿男 14:00-14:05

② 講演1 『FA制御システムとエッジコンピューティングの連携
          によるトータル生産性の向上』 14:05 ~ 14:50

講師  三菱電機システムサービス 加知 光康氏

概要   FAにおけるICTの進化は、工作機械の性能評価法が定量化されたことにより始まり、CNCは完全デジタル制御化され、高速サーボネットワーク接続が図られた。技術の流れは一般産業用サーボやPLCの知能化へと拡大し、スマート工場を実現できるe-F@ctoryへ進化した。
当社では、FA制御システムと自社製品SCADA(SA1-m)を連携させることにより、生産現場の変化を見える化し、各種設備診断機能でダウンタイムの削減を支援している。SA1-mは、Edgecross Consortiumの認定製品であり、普及拡大するロボット稼働監視機能による予知保全化等でトータル生産性向上への貢献を目指している。
FA(Factory Automation)、SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)

⓷  講演2 『開かれたオープンプラットフォームとその展望』  
~ものづくり現場をスマートに高度化する「Edgecross」がつくる未来
                        14:50 ~ 15:35

講師  三菱電機 FAソリューション事業部 吉本 康浩 氏

概要  本講演では、企業・産業の枠を超えてITとFAを連携するエッジコンピューティング領域のオープンプラットフォームである「Edgecross」の取り組みや活用事例などを紹介する。

④ 講演3 『日本の工場でも進むConnected Industriesの取組み』
                        15:45 ~ 16:25

    講師  M2M・IoT研究会 三井 浩康氏

概要  IoT化、クラウド化による情報処理拡大とAI活用によるビッグデータ解析技術は、ロボッ ト技術や制御分野にも拡がり、産業や就労の形態を変えておる。欧州のIndustrie 4、0、米 国のIIC、中国の製造2025、日本のSociety 5.0など、世界で産業構造の変化が起こりつつある。クラウド側の情報処理では米国企業が巨大な力を発揮している。今回、我が国の工場 IoT分野の現状と課題、工場のIoT化の事例について紹介する。

⑤ 講演4 『インダストリ4.0(独)/IIC(米)と日本の製造業IoTに
                  関する考察』  16:25~ 17:00

講師  M2M・IoT研究会 小泉 寿男氏

概要  インダストリ4.0(独)の特質は、大量生産のカストマイズとディジタルツイン、および PLM(製品のライフサイクル管理)の3点である。IIC(インダストリアル・インターネット・コン ソーシアム:米)の特質は基盤OS(Predix)上のアプリケーションソフト群の形成にある。いず れも、日本の製造業IoTではあまり重視されていない。それは何故か、それでよいのかについ て考察する。

⑥ 交流会 
     17:30 ~ 19:00 講演会場で実施。参加費1,000円(学生無料)

第10回 関西部会講演会終了のご挨拶/会員限定コンテンツ公開

10回関西部会講演会は、2018年12月11日(火)に、大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室にて多くの方のご参加を頂き、盛況に開催でき無事終了致しました。心より御礼申し上げます。

今回は、【大阪府が推進されています中小企業向けのIoTの活用・普及状況や、IT/IoTを活用して企業が取り扱っている経営情報や生産管理情報、製造情報などをデジタルデータ化し、これらのデータを活用して工場の生産システムそのものを改革した成功事例】について、大阪府でIoTの普及・推進にご尽力・ご活躍をされ、また、IT/IoTを企業の経営トップとして自らが活用を牽引・推進されておられます経営者の方々にご講演をして頂きました。

最初に講演1として、大阪府商工労働部中小企業支援室 総括主査 辻野 一郎 様 に 【ここまで来た!中小企業のIoT シンプルに!安く!小さく!】 のテーマで、大阪府が推進されておられる「IoTリーンスタート」の内容や「IoTリーンスタート」による製造現場へのIT/IoTの導入パターンや導入を成功させるためのキーポイント、経営者やITベンダーの取組み方、具体的に大きな成果をあげている大阪の中小企業15件のIoT事例、また、最近のロボットの活用や農業分野でのIoT活用事例もご紹介頂き、更なる普及を進めるための方策など、幅広い内容についてご講演して頂きました。

次に講演2として、HILLTOP株式会社 代表取締役副社長 山本 昌作 様 に 【楽しくなければ仕事じゃない~ディズニー、NASAが認めた遊ぶ鉄工所~】 のテーマで、かつては油まみれの典型的な下請けの町工場を、職人の技のデジタル化を進め、24時間無人稼働での多品種・単品・短納期加工を実現できる生産システムを構築し、IT化により脱下請けを遂げると共に従来の人の働き方を変革し、若者が集まる工場に変貌を遂げるために取組まれた内容を動画も交えてご紹介頂き、また、実践しておられる人(社員)を育てるメカニズムや人材確保についての取組み方など、経営者として考え、取組まれておられる幅広い内容についてご講演して頂きました。

次に講演3として、近畿工業株式会社 代表取締役 田中 聡一 様 に 【31歳経営者、頼ったのは データと情報】 のテーマで、3代目社長に就任されて以来取組まれている経営情報や製造情報をデジタルデータ化・見える化し、データと情報とITを活用して生産性向上や働き方改革を実現してこられた内容についてご紹介頂き、また、「駅前鉄工所」や「ハイテク村の鍛冶屋」構想、これらの実現に向けた5つの人間力(社員力)を育てる内容、IoT・AI活用への期待など、経営者として考え、取組まれておられる幅広い内容についてご講演して頂きました。

最後に関西部会の山崎副部会長から講演会終了挨拶をして頂き、盛況に開催を終えることができました。

講演会後に開催しました交流会では、辻野様、山本様、田中様にもご参加頂き、ご講演者の方々や参加された皆さん相互での交流ができ、楽しく有意義な情報交換・交流の場として開催することができました。

講演会、交流会の開催に際しましては多くの方々のご協力を得て開催させて頂くことができました。真に有難うございました。深く御礼申し上げます。引き続きM2M/IoTに関する技術、事例研究会を開催し、応用ビジネスの発掘・展開に繋がり、関西地区の活性化に少しでも貢献できるように活動を進めさせて頂きますので、ご協力・ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。

なお、会員限定コンテンツとして、本講演会の講演資料を公開しました。

会員の方は、右サイドの会員専用からログインして、会員限定ページから閲覧/ダウンロードしてください。

ユーザIDとパスワードは、会員の皆様に別途メールでご案内している通りです。ユーザIDとパスワードが不明の方は事務局までお問い合わせください。

コンテンツの再配布はご遠慮ください。また、内容を利用される場合は、著作権にご注意ください。

講演会写真はこちら

2018年12月19日 NPO法人 M2M・IoT研究会 関西部会長 西村 雄二

会員限定コンテンツ(2018年第15回専門部会セミナー)の公開について

会員限定コンテンツとして、2018年11月10日に開催された「2018年第15回専門部会セミナー」の講演資料を公開しました。

会員の方は、右サイドの会員専用からログインして、会員限定ページから閲覧/ダウンロードしてください。

ユーザIDとパスワードは、会員の皆様に別途メールでご案内している通りです。ユーザIDとパスワードが不明の方は事務局までお問い合わせください。

コンテンツの再配布はご遠慮ください。また、内容を利用される場合は、著作権にご注意ください。

今回の公開コンテンツ(講演資料)は、下記の通りです。

 

(1)講演1 「IoT・AI時代のデータデザインとサービスデザイン」

産業技術総合研究所 人間情報研究部門 研究部門長 持丸 正明氏

(2)講演2

「自治体におけるAI/IoT/ビックデータの活用 ~鎌倉市の目指すまちづくり~」

鎌倉市役所 共創計画部長 比留間 彰氏

(3)講演3

「社会の安全安心のための画像センシング」

NEC データサイエンス研究所 主席研究員
東京大学大学院 情報理工学系研究科 客員教授
理化学研究所 理研AIP-NEC連携センター 副連携センター長 佐藤 敦氏

(4)講演4

「Society5.0:活用する仕組み(サービス)がイノベーションにつながる。
社会のイノベーションを加速するAI/IoT基盤「CONTINEO」のご紹介」

Contineo株式会社 Founder & CEO Shilpa Vyapari氏

 

 

第15回専門部会セミナー終了のご挨拶

(2018年11月10日(土)、鎌倉芸術館集会室にて開催、技術専門部会・ビジネス応用専門部会共催)
当日は、土曜日にもかかわらず、86名の方々にご参加いただき無事終了することができました。心より御礼を申し上げます。
今回のセミナーでは、「AI/IoT/ビッグデータの最先端技術動向と自治体の応用事例」というタイトルのもとに、それぞれの分野で活躍されている4名の方々に貴重なご講演をいただきました。

最初の講演として、産業技術総合研究所 人間情報研究部門 研究部門長の持丸正明様より、「IoT・AI時代のデータデザインとサービスデザイン」と題して、使用価値が重視されるIoT時代における製造業のサービス化への取り組みにおいて、ユーザとの共創価値の創出と人間情報学及び戦略的な顧客データ収集によるサービスの統合デザインの重要性についてご講演いただきました。

二つ目の講演として、鎌倉市役所 共創計画部長の比留間 彰様より、「自治体におけるAI/IoT/ビックデータの活用~鎌倉市の目指すまちづくり~」と題して、第4次産業革命と言われるテクノロジーの進歩を積極的に取り入れ、新たな時代のまちづくりに挑戦する鎌倉市の取組みについてご紹介いただきました。

三つ目の講演として、NEC データサイエンス研究所 主席研究員の佐藤敦様より、「社会の安全安心のための画像センシング」と題して、NECで開発されたNISTベンチマークで世界トップを獲得した顔認証技術やナンバープレート向け超解像技術などをご紹介いただきました。また、画像センシングにおける機械学習の役割と期待、および今後の課題についてご講演頂きました。

四つ目の講演として、インド出身のコンティネオ株式会社 Founder & CEOのシルパ ヴァパリ(Shilpa Vyapari)様より、「Society5.0:活用する仕組み(サービス)がイノベーションにつながる。社会のイノベーションを加速するAI/IoT基盤「CONTINEO」のご紹介」と題して、コンティネオ社が開発しているAI×IoTの基盤となるプラットフォーム「コンティネオ」についてビデオ画像を使ってご紹介いただきました。

最後に、M2M・IoT研究会活動報告として、辻秀一理事より、「AIへの新規参画者に対するAIプロトタイプ構築教育法/AIニーズ創出教育法の開発」と題して、AI開発者/AI構築者向けの「AIプロト構築教育法」と、AI利活用者/開発ニーズ提言者向けの「AIニーズ創出教育法」について紹介していただきました。

それぞれのご講演とも大変興味ある内容で、活発な意見交換を行うことが出来ました。

また、発表会終了後の交流会の席でも、参加者の皆さんが相互に情報交換されて、有意義な時間を過ごされたことと思います。
なお、本セミナーの講演資料については、許可をいただいた範囲内で、M2M・IoT研究会のホームページにアップロードし、会員の皆様に公開いたしましたのでご活用ください。
今後とも、より充実した専門部会セミナーとなるよう取り組んでまいりますので、引き続き,皆様のご支援のほど宜しくお願いいたします。

2018年11月23日 M2M・IoT研究会 副理事長、技術専門部会長 清尾克彦

写真はこちら

セミナー写真_20181110