ツイッター告知」カテゴリーアーカイブ

【終了】第17回 関西部会講演会(2022/12/16) のご案内

 NPO法人M2M・IoT研究会 関西部会が今年の6月に続き、第17回関西部会講演会をSocial distanceを確保した講演会場と遠隔視聴を併用したハイブリッド形式で下記要領にて開催させて頂きます。今回は、IoTの社会実装を推進するIoT人材育成の取り組みや、カーボンニュートラルに向けた自動車産業の方向性、IBMのクラウドプラットフォームの活用に向けた取り組みなど幅広い内容について、大学で研究をされておられる先生と企業でビジネス展開されておられる方にご講演をして頂きます。ご案内をさせて頂きますとともに、皆様のご参加をお待ちしております

印刷ページ

参加申込み

1.開催案内

 1) 日時             2022年12月16日(金)13:30~17:00(受付開始13:00)
 2) 会場             AP大阪茶屋町 Gルーム
         URL: https://www.tc-forum.co.jp/ap-umedachayamachi/access/
         住所: 大阪府大阪市北区茶屋町1−27 ABC-MART梅田ビル 8F

  Social distance配置の会場とTeamsによる遠隔参加
  当日の連絡先: 06-6227-4002(関西部会事務局)

 3) 参加費    M2M・IoT研究会会員無料,非会員無料,学生無料

    尚、今回も交流会はなしとさせていただきます。 
   (当日も会員加入の手続きもさせて頂いております)

 4) 参加             会場参加と遠隔参加ともに事前の申し込みが必要です。

 上記の「参加申込み」をクリックいただくか、下記のページからお申込みください。

                        ⇒ https://www.m2msg.org/?p=5745   

・会場参加者:先着40名様(聴講+質疑応答)
・会場参加者はマスク着用でご来場ください。
  発熱や体調不良の方のご来場はご遠慮ください。

また、会場入口での消毒スプレーによる手の消毒と体温測定にご協力ください。

 5) 主催             NPO法人 M2M・IoT研究会 関西部会

2.プログラム

 Ⅰ.開会挨拶                                                ・・・ 13:30~13:35

NPO法人M2M・IoT研究会 関西部会 部会長 西村 雄二

Ⅱ.講演-1                                                  ・・・ 13:35~14:35

題目 【OpenShift/コンテナの活用例のご紹介】

日本アイ・ビー・エム株式会社 IBMコンサルティング事業部
HCS, Openshift&Middleware事業部        パートナー 佐藤 卓由 様

概要: IBMがOpenShiftに注力している背景、コンテナ化を推進している理由や、OpenShiftの特徴(Kubernetesとの違い等)を実例やご活用頂くための体制例や支援サービスの内容について、紹介する。

(休憩 ・・・ 10分)                               ・・・ 14:35~14:45

Ⅲ.講演-2                                                   ・・・ 14:45~15:45

題目 【カーボンニュートラルに向けた自動車産業の方向性】

 (株)SOKEN エグゼクティブフェロー
日本自動車部品工業会 技術顧問  古野 志健男 様

概要: 2050年のカーボンニュートラルに向けて世界中が大きく動き出している。その中でも、運輸の自動車業界では、BEVを中心とした電動化と再生可能エネルギーによる水素や合成燃料技術に舵を切って来ている。それら自動車メーカーの中長期的な経営戦略を紹介する。将来、モビリティ社会として本当にBEVが席巻し、世の中から内燃機関は消滅していくのか? BEVやFCEV普及の課題は解決するのか?二次電池は足りるのか?e-fuelの供給量やコストは成り立つのか?など、各社の本音にも迫り、今後のカーボンニュートラルに向けた自動車産業の方向性を紐解いてみたい。

(休憩 ・・・ 10分)                                 ・・・ 15:45~15:55

Ⅳ.講演-3                                                     ・・・ 15:55~16:55

題目 【IoTによる災害レジリエンス向上とIoT人材育成の取り組み】

福井工業大学 AI&IoTセンター・経営情報学科
教授 情報メディアセンター長  北上眞二 様

概要: 福井工業大学では、災害レジリエンス向上を目的とした研究開発を推進している。その一例として、雨水の資源化と内水氾濫緩和を両立させるクラウド型雨水タンク管理システムの開発、およびLPWAを活用した中小河川監視実証実験について紹介する。また、IoTの社会実装を推進するIoT人材育成の取り組みについても紹介する。 (LPWA: Low Power Wide Area Network)

Ⅴ.終了挨拶                                                   ・・・ 16:55~17:00

NPO法人 M2M・IoT研究会 関西部会 副部会長 山﨑 貞彦
(日本マイクロシステムズ株式会社 代表取締役会長)

なお、プログラムについては、状況に応じて変更させて頂く場合がありますので、ご了承の程、よろしくお願い致します。

以上

【終了】第11回 関西部会講演会(2019/6/6(木))のご案内

【お知らせ/ご案内】

NPO法人M2M・IoT研究会 関西部会は、おかげ様で今年度創立6周年目を迎えることができました。皆様に厚く御礼申し上げますと共に、昨年に引き続き下記要領にて開催します第11回関西部会講演会のご案内をさせて頂きます。

今回は、IoT・AIを活用した人の生活拡張サービスに向けた最新の研究動向と、5G時代を迎えてIoTの活用による社会と企業のデジタル変革向けた最新の取組み状況について、研究法人で研究をされておられる方と、企業でご活躍をされておられる方にIoT・AI関連技術の最新動向とそれを活用したビジネスモデル事例についてご講演をして頂き、また、関西部会幹事企業からはIoT・AI事例紹介もさせて頂きます。なお、今回の講演会参加費は、関西部会創立6周年目を迎える感謝の意を込めて無料とさせて頂きました。皆様の講演会と交流会へのご参加をお待ちしております。

NPO法人 M2M・IoT研究会

1.開催案内

 1) 日時              2019年 6月 6日(木)13:30~16:45(受付開始13:00)
                  交流会17:00~19:00

 2) 会場              大阪市立総合生涯学習センター

                            URL: http://osakademanabu.com/umeda/access

                            住所: 大阪市北区梅田 1-2-2-500 大阪駅前第2ビル
5F 第1研修室

交流会会場は当日ご連絡させて頂きます。

                            当日の連絡先: 06-6227-4002(関西部会事務局)

3) 参加費          無料!(関西部会創立6周年記念感謝の特別処置です)

尚、交流会参加費は3,500円です。

(当日も会員加入の手続きもさせて頂いております)

 4) 参加             下記のページからお申込みください。

   申し込み(メールでの参加申込み方法についても記載しております)

                         

 5) 主催              NPO法人 M2M・IoT研究会 関西部会

2.プログラム

Ⅰ.あいさつ

M2M・IoT研究会理事長挨拶               ・・・ 13:30~13:50

NPO法人M2M・IoT研究会 理事長 小泉 寿男

M2M・IoT研究会関西部会長挨拶                        ・・・ 13:50~13:55

NPO法人M2M・IoT研究会 関西部会 部会長 西村 雄二

Ⅱ.講演-1                                                             ・・・ 13:55~14:55

題目 【IoT・AI時代の生活拡張サービスとデータデザイン】

産業技術総合研究所 人間拡張研究センター

生活機能ロボティクス研究チーム長 松本 吉央 様

概要: IoTで取得した個人の状況や活動に応じ、生活支援、就労支援サービスを提供しつつ、収集したデータをAIで知識化してサービスの高度化に還元するビジネスサイクルを創出する。研究開発事例を紹介しながら、データとサービスデザインの枠組みを示す。

(休憩 ・・・ 15分)

Ⅲ.講演-2                                                         ・・・ 15:10~16:10

題目 【IoTの進化による社会と企業のデジタル変革
              ~5G時代に向けたドコモの取組み~】

株式会社NTTドコモ 関西支社 法人営業部 ビジネスデザイン 主査 芝 健介 様

概要:モバイルネットワークに留まらず、AI、ドローン、様々な技術を開発・提供し、またそれらをトータルで サポートするドコモのIoT。多くのお客様と作り上げた導入の実例を交えながら、今後の展望を紹介する。

Ⅳ.関西部会幹事企業のIoT・AI事例紹介          ・・・ 16:10~16:40

アイテック阪急阪神株式会社 他

Ⅴ.講演会終了の挨拶                                        ・・・ 16:40~16:45

NPO法人 M2M・IoT研究会 関西部会 副部会長 山崎 貞彦

(日本マイクロシステムズ株式会社 代表取締役社長)

交流会               ・・・ 17:00~19:00(当日にご連絡します)

引き続き、講演会近くの場所で交流会を行います。ご講演者、会員紹介の関係者、および参加者との交流の場ですので、多数の方のご参加をお願い致します。

以上

【終了】第10回 関西部会講演会(2018/12/11(火))のご案内

印刷用はこちら

1.はじめに

NPO法人M2M・IoT研究会 関西部会が今年の6月に続き、講演会を下記要領にて開催します。今回は、【大阪府が推進されています中小企業向けのIoTの活用・普及状況や、IT/IoTを活用して企業が取り扱っている経営情報や生産管理情報、製造情報などをデジタルデータ化し、これらのデータを活用して工場の生産システムそのものを改革した成功事例】について、大阪府でIoTの普及・推進にご尽力・ご活躍をされ、また、IT/IoTを企業の経営トップとして自らが活用を牽引・推進されておられます経営者の方々にご講演をして頂きます。ご案内をさせて頂きますと共に、皆様のご参加をお待ちしております。

2.開催要領

1) 日時 2018年12月11日(火)13:30~16:45(受付開始13:00)
交流会/懇親会17:00~19:00

2) 会場 大阪市立総合生涯学習センター
URL: http://osakademanabu.com/umeda/access
住所: 大阪市北区梅田 1-2-2-500 大阪駅前第2ビル 5F 第1研修室
交流会会場は当日ご連絡させて頂きます。
当日の連絡先: 06-6227-4002(関西部会事務局)

3) 参加費   M2M・IoT研究会 賛助会員:無料、個人会員:1,000円、
非会員:2,000円、学生:無料
尚、交流会参加費は3,500円です。
(当日も会員加入の手続きもさせて頂いております)

4) 参加 下記のページからお申込みください。
申し込み (メールでの参加申込み方法についても記載しております)
⇒ 申し込みはこちらをクリックしてください
5) 主催 NPO法人 M2M・IoT研究会 関西部会

3.プログラム

Ⅰ.講演会開会挨拶 ・・・ 13:30~13:35

NPO法人M2M・IoT研究会 関西部会 部会長 西村 雄二

Ⅱ.講演-1 ・・・ 13:35~14:25

題目 【ここまで来た!中小企業のIoT シンプルに!安く!小さく!】

大阪府商工労働部中小企業支援室 総括主査 辻野 一郎 様

概要: 実際に大きな成果をあげている大阪の中小企業のIoT事例を紹介するとともに、成功事例の分析をまじえながら、今後さらなる普及を進める方策について考察する。

Ⅲ.講演-2 ・・・ 14:25~15:25
題目 【楽しくなければ仕事じゃない~ディズニー、NASAが認めた遊ぶ鉄工所~】

HILLTOP株式会社 代表取締役副社長 山本 昌作 様

概要: かつては油まみれの典型的な下請けの町工場だった、IT化により脱下請けを遂げると共に従来の人の働き方を変革し、若者が集まる工場に変貌を遂げた。職人の技のデジタル化を進め、24時間無人稼働での多品種・単品・短納期加工を行える生産システムを構築した内容について紹介する。

(休憩 ・・・ 15分) ・・・ 15:25~15:40

Ⅳ.講演-3 ・・・ 15:40~16:40
題目 【31歳経営者、頼ったのは データと情報】

近畿工業株式会社 代表取締役 田中 聡一 様

概要: 1993年11月。先代社長の急死に伴い3代目社長に就任。時は折しも、バブル崩壊で景気減速が始まっていました。弊社顧客もその影響で、当時の弊社の売上の30%強を占めていた商品を内製化のため引き上げていきました。そんな逆境を乗り越えるのに「データ」と「情報」が、大いに役立ちました。その延長線上に出てきた、「IoT・AI」どんな付き合いができるのか、楽しみで、今に至る状況や今後の期待について紹介する。

Ⅴ.講演会終了の挨拶  ・・・ 16:40~16:45

NPO法人 M2M・IoT研究会 関西部会 副部会長 山崎 貞彦
(日本マイクロシステムズ株式会社 代表取締役社長)

交流会 ・・・ 17:00~19:00(当日にご連絡します)

引き続き、講演会近くの場所で交流会を行います。ご講演者、会員紹介の関係者、および参加者との交流の場ですので、多数の方のご参加をお願い致します。

以上

【終了】第4回 関西部会 事例研究講演会のご案内(2017/12/5)

ー 【人と関わるロボットの研究とAI技術を活用したIoT応用事例など】 -

NPO法人 M2M・IoT研究会

第4 関西部会 事例研究講演会のご案内

1.開催案内

1) 日時              2017年12月 5日(火)13:30~16:40(受付開始13:00)

交流会/懇親会17:00~19:00

2) 会場              大阪市立総合生涯学習センター

URL: http://osakademanabu.com/umeda/access

住所: 大阪市北区梅田 1-2-2-500 大阪駅前第2ビル 5F 第1研修室

交流会会場は当日ご連絡させて頂きます。

当日の連絡先: 06-6227-4002(関西部会事務局)

 

3) 参加費          M2M・IoT研究会賛助会員:無料、個人会員:1,000円、

非会員:2,000円、学生:無料

尚、交流会参加費は3,500円です。

(当日も会員加入の手続きもさせて頂いております)

 

4) 参加             下記のページからお申込みください。

申し込み        (メールでの参加申込み方法についても記載しております)

⇒ https://www.m2msg.org/?p=4643

5) 主催              NPO法人 M2M・IoT研究会 関西部会

 

2.プログラム

 

Ⅰ.M2M・IoT研究会関西部会長挨拶                      ・・・ 13:30~13:40

NPO法人M2M・IoT研究会 関西部会 部会長 西村 雄二

 

Ⅱ.基調講演                                                            ・・・ 13:40~14:40

題目 【心を連れてくるロボット】

大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻 准教授 吉川 雄一郎 先生

概要 近年、人間らしさを持つロボットの研究が盛んに行なわれており、外見が人と瓜二つのロボットが実現されるなど、非言語的側面の技術の実用化が進んでいる。一方、人が意思疎通を実感できるほどには、自然言語処理技術の活用は進んでおらず、対話の中でロボットの非言語的人間らしさがどのように活かされるかも充分検証が進んでいない。本講演では、人と関わるロボットの研究動向を紹介するとともに、自閉スペクトラム症児を遠隔操作ロボットと対話させる実験を紹介し、視線や発話の分析から、人型ロボットを療育に応用する可能性を示す。また複数台のロボットが高度な自然言語処理を用いずに、人に高度な対話感を与える対話ができる例を紹介し、人が関わりやすい、新しい形態として、人と複数台のロボットの間の言語的コミュニケーションの可能性を議論する。

 

(休憩 ・・・ 20分)

 

Ⅲ.講演-1                                                ・・・ 15:00~15:50

題目 【なぜいま人工知能に取り組まないといけないのか?】

株式会社XEENUTS(ジーナッツ) 代表取締役 西田 泰彦 様

概要 人工知能テクノロジーが日本において検討されている背景、テクノロジーの利用を進めるための仕組みが整備され始めている現状、またどのように業務を選定し適用を進めていくのか、などを紹介する。本講演においては研究会のテーマであるM2M/IoTも含めた事例も合わせて紹介する。

 

Ⅳ.講演-2                                                ・・・ 15:50~16:40

題目 【IoTプロダクション導入事例とその課題】

株式会社KYOSO  システムサービス事業部 事業開発室 副室長

ソリューションアーキテクト 辻 一郎 様

概要 先進的なユーザーは、IoTの実証実験フェーズを終わらせ、プロダクション(本番環境)を運用し始めている。IoTのユースケースは、「製品へのIoT機能組み込み」とスマートファクトリーに代表される「エンドユーザーによるIoT活用」に大別され、それぞれ注意すべきポイントは異なっており、これらの内容について、最近の導入事例をもとに解説する。また、IoTはまだまだコモディティ化しておらず「キャズムの壁」は見えてなく、そんな中でどういったマインドでIoTプロジェクトに携わるべきか などをご紹介する。

 

 

 

Ⅳ.講演会終了の挨拶                              ・・・ 16:40~16:45

NPO法人 M2M・IoT研究会 関西部会 副部会長 山崎 貞彦

(日本マイクロシステムズ株式会社 代表取締役社長)

 

交流会                                                        ・・・ 17:00~19:00(当日にご連絡します)

引き続き、講演会近くの場所で交流会を行います。ご講演者、会員紹介の関係者、および参加者との交流の場ですので、多数の方のご参加をお願い致します。

 

以上

M2M/IoT利活用人材育成シンポジウム報告

日時:2016年7月9日(土)
場所:東京大学先端科学技術センター3号館
共催:東京大学先端科学技術センター森川博之研究室
共催:NPO法人 M2M研究会
後援:公益社団法人日本工学教育協会

M2M研究会教育専門部会では,過去5年間(2011~2015年度)開催してきたM2M研究会専門部会セミナー(教育専門部会 -特別講演とM2M/IoT活用学生実験・応用研究の実践-)を「M2M/IoT利活啓蒙期」と把握し直し,2016年度はその集大成,そして今後を「M2M/IoT利活普及期」と展望し,東京大学先端科学研究センター森川博之研究室との共催 M2M/IoT利活用人材育成シンポジウムを2016.07.09(土)に開催しました。参加者194名(学生102名,社会人92名),学生発表24件(内2件は当日未発表),11校を得て,無事終了いたしました。

スライド2 スライド3 スライド4 スライド5 スライド6 スライド7 スライド8 スライド9 スライド10 スライド11 スライド12 スライド13 スライド14 スライド15 スライド16 スライド17 スライド18 スライド19 スライド20 スライド21 スライド22

M2Mプロトタイプシステム構築法
ドキュメント・ソースコード公開について(第2弾)

M2Mプロトタイプシステム構築法第1版(教育編・システム編)の詳細仕様書・構築手順書およびソースコード例 につきまして、2014年9月27日にM2M研究会会員の皆様に公開(別途申込が必要)させていただき、既に会員の方に ご利用いただいております。

その後のM2Mプロトタイプシステム構築法の開発状況について、2015年4月18日に開催された 第10回専門部会セミナーでご紹介させていただきましたが、教育編の「非IT理工系」コンテンツと「IT理工系」コンテンツの準備が整いましたので、公開いたします。ぜひ、ご活用いただき、これをベースにした応用例をご紹介いただきたくよろしくお願いいたします。

M2M研究会会員の方で、M2Mプロトタイプシステム構築法(教育編・システム編)のドキュメントおよびソースコード例をご希望の方は、下記のページよりお申込みください。

https://www.m2msg.org/?p=2942 

※ 既に申し込み済み方は、連絡させていただいているユーザID・パスワードでログインしていただくことで、ご利用いただくことができます(M2M研究会会員のユーザID、パスワードとは異なりますので、ご注意ください)。

非会員の方でご希望の方は、M2M研究会への入会手続き後に、上記ページよりお申込みください。入会申し込みは、下記のページからお願いします。

https://www.m2msg.org/?page_id=30

 

【終了】 2015年6月12日(金)/第2回 関西部会講演会

第2回 関西部会講演会のご案内

1. 開催案内

1) 日時

2015年6月12日(金)13:30~17:25(受付開始13:00)
交流会 17:30~18:30

2) 会場

学校法人 常翔学園 大阪センター 302教室
URL: http://www.josho.ac.jp/facility/osakacenter.html
住所: 大阪市北区梅田 3-4-5 毎日インテシオ 3F
(毎日インテシオは毎日新聞ビル1Fとつながっています)
交流会会場:講演会場近くの場所です。
当日の連絡先: 06-6227-4002(関西部会事務局)

3) 参加費

会員・賛助会員:1,000円、 非会員:2,000円、学生無料
尚、交流会参加費は3,000円です。
(当日も会員加入の手続きもさせて頂いております)

4) 参加

下記のページからお申込みください。
(メールでの参加申込み方法についても記載しております)
https://www.m2msg.org/?p=3450

5) 主催

NPO法人 M2M研究会 関西部会

2. プログラム

Ⅰ.M2M研究会副理事長挨拶・・・ 13:30~13:40

M2M 研究会 副理事長 飯田 秀正
(バレイキャンパスジャパン代表取締役社長
兼 Valley Campus Inc., President & CEO)

Ⅱ.ご来賓挨拶 ・・・ 13:40~13:50

元気なら組み込みシステム技術者の養成(GENET) 
土井 滋貴 様
(奈良工業高等専門学校 准教授 電気工学科)

Ⅲ.M2M研究会関西部会長挨拶 ・・・ 13:50~14:05

M2M研究会関西部会部会長 西村 雄二

Ⅳ.講演-1 ・・・ 14:05~15:15

題目 「M2M技術の最新動向とM2M研究会が推進している
M2Mプロトタイプ構築について

M2M研究会 理事 清尾 克彦 (サイバー大学 教授)

<講演概要> M2Mシステムは、センサを含む機器同士または機器とクラウド上のサーバをネットワーク経由で接続し、様々なサービスを提供する。最近ではIoT(Internet of Things)という言葉がM2Mを包含する形で社会の変革を促すものとして注目されている。本講演ではM2M/IoTを実現するために必要となる、センサ/アクチュエータを含めた組込みシステム技術、ワイヤレスセンサネットワークなどのネットワーク技術、サービスを提供するクラウド技術について、オープンカルチャーの視点から最近の動向について紹介する。また、M2M/IoTシステムの普及を図るには、多くの技術を組み合わせて、容易に実現できるオープンなプラットフォームが必要である。M2M研究会で推進しているオープンなM2Mプラットフォーム(M2Mプロトタイプ構築)の取り組みについても紹介する。

(休憩 ・・・ 15分間)

Ⅴ.基調講演 ・・・ 15:30~16:30

題目 「最近の無線ネットワーキング技術とM2M/IoTへの期待
大阪大学 大学院 情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻 教授
渡辺 尚 先生

<講演概要> 近年、大容量高速無線通信ネットワーク技術、小型デバイス技術の進展を背景として、「モノのインターネット」(IoT:Internet of Things)や、M2M(Machine to Machine)が、医療、農業、漁業、工業等における種々の新たなサービスを実現しうるものとして期待されている。このようなサービスを効果的に実現するためには、非常に多くの無線端末が密集するいわゆる超多数無線端末状態における無線ネットワーキング技術が重要な鍵となる。本講演では、超多端末時代に耐えうる無線ネットワーキング技術の最新動向として、逐次干渉除去に基づいた無線全二重やスーパーポジション符号化方式、センサーネットワークルーティング技術等について議論し、それらの効果と将来像を探る。

Ⅵ.講演-2 ・・・ 16:30~16:50

題目 「M2M/IOT ビジネスの実ビジネス化に向けて
NPO 法人 M2M 研究会 副理事長 飯田 秀正
(バレイキャンパスジャパン代表取締役社長
兼 Valley Campus Inc., President & CEO)

<講演概要>  M2M 事業を展開していくための企画・実践には、国内市場だけでなく、グローバルな視点と発想力が重要である。またあわせて SPEEDY なプロトタイプ開発と共に量産体制の構築が必須である。STEP としては顧客要望を解決するグローバルな発想に基づいた知恵→実証 TEST に耐えうる試作開発→実証 TEST→量産体制の構築→実ビジネスの手順となろう。上記を俯瞰し、これを克服する VCJ 社の提供する実ビジネス化へ向けての製品群の紹介と取組について述べる。

Ⅶ.関西部会新規参加企業紹介 ・・・ 16:50~17:20

・アステック株式会社 技術開発部 課長 森 辰徳
・株式会社ブライトシステム 事業企画部 部長 岡本 勝規

Ⅷ.講演会終了の挨拶 ・・・ 17:20~17:25

NPO法人 M2M研究会関西部会副部会長 山崎 貞彦
(日本マイクロシステムズ株式会社 代表取締役社長)

交流会 ・・・ 17:30~18:30
(講演会場に近い場所です)

引き続き、講演会近くの場所で交流会/懇親会を行います。ご講演者、会員紹介の関係者、および参加者との交流の場ですので、多数の方のご参加をお願い致します。

[IT Leaders] IoT/M2Mサービスを提供するためのPaaS、Sensinicsが提供開始

LINK: [IT Leaders]  

“アプリケーション同士が通信するための仕組みとして「オープンAPI」を提供する。デバイス管理や、安全なデバイスの接続と認証、グローバル冗長されたセンサーデータの蓄積/ストリーム処理といった機能を、システムの一部として組み込める。”

[クラウドWatch] トレジャーデータの「解析」とアットマークテクノの「IoTゲートウェイ」が連携

LINK: [クラウドWatch]

”JBATおよびグループ会社でIT環境のサポートを担当するJBSは、IoTプラットフォームを用いたモニタリングにより、稼働状況のログを可視化し、これまで現場に到着して確認していた情報を訪問前に把握することに成功。将来的には、障害予兆を検知し、製造不良や機器故障が起こる前に対処する「予防保守」の実現をめざしている。”

【終了】2015年4月18日(土)/第10回専門部会セミナー
(教育専門部会)

M2M研究会 第10回専門部会セミナー(教育専門部会)のご案内

-特別講演とM2M/IoT活用学生実験・応用研究の実践-

1.開催案内

1)日 時

2015年4月18日(土) 13:00~18:00(受付開始:12:30)
交流会 18:10~19:10

2)会 場

東京電機大学 東京千住キャンパス
2号館 5階2501教室・2505教室
住所:〒120-8551 東京都足立区旭町5番
最寄駅:北千住駅東口(電大口)から徒歩1分
連絡先: 東京電機大学 未来科学部
ロボット・メカトロニクス学科 汐月哲夫研究室
和久井(わくい),尾本(おもと),中島(なかじま)
TEL: 03-5284-5199 内線2643

3) 参加費

セミナー参加費:M2M研究会会員:1,000円,非会員2,000円
学生無料
交流会参加費:2,000円(学生無料)

4) 参加申し込み

下記のページからお申込みください。

5) 主 催

M2M研究会 教育専門部会
【共賛】ビジネス専門部会・技術専門部会・学術専門部会・
国際専門部会・関西専門部会

2.プログラム

【2号館5階2501教室】

Ⅰ.挨拶

(1) 開会挨拶・・・・・・・・・・13:00~13:05
M2M研究会理事・教育専門部会部会長 市村 洋
M2M研究会理事長 小泉 寿男
(2) 開催校挨拶・・・・・・・・・・13:05~13:15
東京電機大学 学長 古田 勝久先生
(3) 来賓挨拶・・・・・・・・・・13:15~13:30
公益社団法人 日本工学教育教会剣持 庸一 先生

Ⅱ.特別講演

「サイバー空間の動向とセキュリティ対策の最新状況」
      ・・・・・・・・・・13:30~14:30
東京電機大学教授 サイバーセキュリティ研究所長
(内閣官房サイバーセキュリティ補佐官)
未来科学部 情報メディア学科 情報セキュリティ研究室
工学博士 佐々木良一先生
<講演概要>近年,ソニーピクチャーズへの攻撃見られるようにサイバー攻撃が高度化,悪質化するとともに,ベネッセからの個人情報漏えいに見られるようにその社会的影響は。膨大なものになっている。そのような攻撃に備えるためセキュリティ対策も高度化してきており,ログの解析に基づく現象の把握や,人工知能を利用した診断技術の開発が進められている。また,内部犯罪に対応するための犯罪心理学的なアプローチも始まっている。さらに,緊急時に組織を守るための設置や,これらに対応ができるようにするための人材の育成も進められている。本講演ではサイバー攻撃の状況と対応策の現状について報告する。

 

◆◆◆休憩(10分)◆◆◆

Ⅲ.技術専門部会・教育専門部会報告

「M2Mシステム構築法の提唱とプロトタイピング」
      ・・・・・・・・・・14:40~15:10
M2M研究会教育専門部会部会長補佐 大江 信宏
<講演概要>M2Mシステムの構築およびM2Mシステムに関するアイディアを創出するには,M2Mプロトタイプシステムの構築が効果的である。M2M研究会は,オープンなハードウェアやソフトウェアを活用し,容易にプロトタイプを構築する手法を2種類開発した。1つは「教育編」,もう1つは「システム/研究編」であり,今回は「教育編」の最新状況を紹介する。「教育編」は,大学・高専の学生を主対象としたM2Mの教育が目的であり,M2M研究会は,機械・電気・電子系,情報通信系,保育・福祉等文系の3種類を開発した。プロトタイプ構築法は,基本仕様書,プロトタイプ構築手順書とプロトタイプ例から構成されており,ホームページに公開した。

 

Ⅳ.学生研究発表会 その1(概要説明)

・・・・・・・・・・・15:10~16:35
(1)M2M活用によるLED光源を用いた
水耕栽培の遠隔監視システムの実装
サレジオ工業高等専門学校 機械電子工学科5年
長尾・米盛研究室 飯島 卓弥
【概要】概要:近年,耕作放棄地が社会問題化するなど,農業に対する過疎化が深刻化し,農作物の生産量が低下している。その背景には,農民の高齢化や地球温暖化による異常気象が関係すると考えられる。一方,福島第一原発事故による放射性物質の拡散により,食の安全性に対する消費者の懸念が深刻化している。そこで,筆者らは,天候に左右されず,年間を通じて安全・安心な農作物が収穫できる水耕栽培に着目し昨年,M2Mシステムを用いた水耕栽培システムを検討した。本年は水耕栽培装置にM2M,システムを実装した。本発表ではLEDを用いた水耕栽培を遠隔監視する一事例として,携帯端末やPCで手軽に栽培状況を把握できるM2Mシステムの実装例を発表する。
(2)Studuino-Android間通信を利用した
ロボット型道案内システムの開発
奈良工業高等専門学校 専攻科 電子情報専攻
1年 松本 和高,井上 晴也,辰巳 舞帆
2年 笹治 万樹, 電気工学科 土井 滋貴 先生
【概要】奈良高専専攻科では,StudiunoやAndroid端末を利用した課題解決型学習(PBL)が行われている。これは,仕様書作成やシステム設計等の開発手法を通して,グループでシステムの構築に取り組む授業である。我々のグループは自転車での使用を想定したロボット型道案内システムを製作した。自転車での道案内システムには,スマートフォン上でのナビアプリがある。しかし,逆光による視認性の問題や周囲の雑音等により音声案内が聞きづらいといった問題が存在する。本道案内システムではクラウドの地図情報とデバイスの位置情報を参照してロボットの腕の上下を行うことで上記問題を克服した。発表では,作成した道案内ロボットに関するパネル展示と実演を実施する。
(3)RFIDタグを用いた
買い物支援システムにおける利用者の移動検出
東京工業高等専門学校 専攻科
機械情報システム工学専攻 2年
(山下晃弘研究室)川口 正太郎
【概要】本研究では,RFIDタグを用いて,買い物客の位置や移動状態を把握し個別の広告を提示するシステム開発に取り組んでいる。RFIDタグを商品棚に設置し,ショッピングカートにRFIDリーダを設置した状況での運用を想定する。この ショッピングカートを利用した買い物客が商品を探して移動しているのか,あるいは特定の棚の前で立ち止まり購入を検討しているのかを読み取ったRFIDタグか ら検知する手法の提案と検証実験の結果について報告する。また,一般的に大量のRFITタグを配置した場合,その配置場所を管理するコストが問題となる。そこで,リーダから読み取った情報から,タグの配置を推測する手法の検討についても報告する。
(4)太陽光発電における散水システムの自動化に関する検討
サレジオ工業高等専門学校 専攻科
生産システム工学専攻2年
(米盛弘信研究室)山口 圭
【概要】近年,再生可能エネルギーの一つとして太陽光発電が注目を浴びている。発電に用いる太陽光パネル(PVモジュール)には,温度上昇に伴って発電効率が低下するという問題がある。1度の温度上昇につき,効率は0.5%程度低下してしまう。この問題を解決する方法として,散水による冷却が効果的であると考えられる。先行研究では,散水冷却による温度上昇の抑制と発電効率の向上を確認した。ここで,自動散水システムを提案する。PVモジュールの温度を感知し,高温な場合には自動で散水を行うシステムである。このシステムをネットワーク上で管理することができれば,太陽光発電システム全体の効率を遠隔で確認することができる。
(5)マレーシアMJIIT交換留学での
プロジェクトと工学実験(M2M)体験報告
芝浦工業大学 システム理工学部
電子情報システム学科4年
(井上雅裕研究室)久貝 洋介
【概要】芝浦工業大学は文科省のスーパーグローバル大学育成支援に採択され,国際社会の多様性を理解し,協調性を持ってその発展に寄与できる理工系人材の育成を推進している。その先駆けとして3年次後期にマレーシアに渡航し,マレーシア工科大学(UTM)に設置されているMJIIT(Malaysia Japan International Institute of Technology)に1セメスターの期間,交換留学を実施した。留学中に,現地の4年次前期の問題解決型演習であるCapstone Design Projectと呼ばれる演習を履修し,現地の学生とMJIITで運営されている時間割システムの見直しと改善を図った。本発表では,日本とマレーシアの生活,文化,教育システムの違いについて検討し,マレーシアの工科系大学で行ったプロジェクトマネジメントを活用した工学実験での活動について報告する。
(6)M2Mプロトタイピングを取り入れた授業を履修して
こども教育宝仙大学 こども教育学部
幼児教育学科3年
(石原正仁ゼミ)秋元 唯
【概要】保育者養成校の選択科目「暮らしの中のコンピュータ」の中で文系向けM2Mプロトタイピング演習カリキュラムを取り入れた授業を履修した。その履修体験について発表する。授業の状況や受けた印象と本M2Mプロトタイピングで学んだことや難しさなどを示すことで,カリキュラム開発や授業への適用の参考となることを意図する。
(7)マルチローター型サーベイランスUAVの
鳥獣被害対策農業利用について
サイバー大学IT総合学部4年(2015年3月卒業)
(清尾克彦研究室)株式会社コバルト 中島 幸一
【概要】我が国において高齢化などの環境変化により就農人口が減少し,鳥獣被害額は年々増加している。このような課題を解決するために,昨今CMやプロモーションビデオの空撮映像や災害時の状況確認など応用範囲が急速に広がってきているマルチローター型UAVを,鳥獣被害対策用に応用製作し,屋外飛行実験を行った。Arduino互換コントローラにGPSアンテナモジュールを接続し,現在位置をクラウドサーバーに送信してPCやスマホなどの携帯端末でモニタできるシステムを構築した。鳥獣被害対策への応用の可能性と評価結果について報告する。
(8)人工ポテンシャル法によるPWS型ロボットの
障害物回避経路の生成
東京電機大学大学院 未来科学研究科
ロボット・メカトロニクス学専攻修士1年
(汐月哲夫研究室)針口 拓也
【概要】本研究では未知環境下におけるロボットの障害物回避経路の生成手法について提案する。本研究では経路生成の手法に人工ポテンシャル法を使用する。ロボットのセンサが走行中に障害物を検知し,その障害物へリアルタイムにポテンシャルを与えることにより障害物を回避する経路の生成を行う。また障害物のポテンシャルをロボットの状態及び周囲の環境に応じて適宜変化させることで,柔軟な回避動作が行える経路を生成すると共に人工ポテンシャル法の有効性を検証する。
(9)Early Detection System of Senile Dementia
by Analyzing Behavioral Data of Actual Patients
芝浦工業大学大学院 理工学研究科
システム理工学専攻 修士1年
(井上雅裕研究室) Maher Aljehani, Yuki Abe
【Abstruct】If dementia is detected at an early stage, the progress of disease can be slowed. Early detection of dementia is important. We proposed a system for the elderly people living alone. The system detects suspicion of dementia at an early stage of the disease. In this study, we obtain behavioral data of actual dementia patients. Then, we create evaluation methods and analytical method from behavioral data of actual dementia patients. In the evaluation, we evaluate adequacy of analytical method in environment by pseudo patients with dementia.
(10)イルミネーションによるデジタルサイネージ
東京電機大学大学院 理工学研究科
情報システムデザイン学専攻 修士1年
(神戸英利研究室)野村 優斗
【概要】現在のイルミネーションにおいては,手動でスイッチ切り替えして点灯パターンを変更する製品が存在する。しかし,それは単純に光るパターンが変わるだけで,サイネージ効果を期待できるものではない。そこで,大きな効果を得るためイルミネーションにメッセージ性を持たせる事を考えた。イルミネーションを鑑賞している人をセンシングによって検知,認識,判別しその分析結果に応じたLED群の制御をおこない,点灯方法を変化させることを提案する。また,システム規模の差に影響されないような実装を可能とするため,スケーラブル化に対応させるべく,LED個数の自動検知を行うシステムの構築をした。
(11)機械学習を用いた異常予兆検知方式
東京大学大学院 工学系研究科
先端学際工学専攻 博士後期課程2年
(森川博之研究室)安田 晃久
【概要】近年,M2M/IoTにおけるネットワーク技術の進展により,多数のセンサから容易にデータ収集が可能となる仕組みが構築されつつある。こうしたセンサから収集してきたデータの利用目的としては,制御システムやセキュリティ,物流,マーケティング等の改善や最適化が挙げられる。本発表ではこれら用途の内,収集してきたセンサデータによるシステムの稼働監視において有益となる,機械学習を用いた異常予兆検知手法について,実例を踏まえて述べる。
(12)移動型コミュニケーションロボットと共生する
最小空間寸法  -ロボットの表情に着目して-
東京電機大学大学院 未来科学研究科
建築学専攻修士1年
(空間・環境情報デザイン研究室)(渡辺朗子研究室)為谷 翼
【概要】近年,掃除ロボットや産業ロボット,案内ロボットの技術が急激に進歩している。2015年に介護ロボットは保険対象となり利用料が9割補助されるとされている。これにより介護ロボットは急激に普及し,我々の生活空間や公的空間へと導入されると予想される。しかし,現在の日本の生活空間はロボットが導入されることを想定されていない。今後,生活空間へ介護ロボットなどサイズの大きなロボットが住空間に導入されると人・ロボットどちらも十分な動作がしにくくなるなどの問題が出てくるのではないかと予想される。ここでは,今後最も住空間内に導入されることが予想されるコミュニケーションロボットと人が共生することの出来る最小空間寸法を実験検証を通して導き出したので報告する。
(13)洪水防災のための分散協調M2Mシステムの提案
早稲田大学大学院
国際情報通信研究科 修士2年(2015.03修了)
(白鳥則郎研究室)薛 浩,李 斌
【概要】人手を介さずにセンサや機器をインターネットに直接接続し,様々なサービスを提供するM2Mシステムは,洪水や地滑り監視などの防災アプリケーションへの効果的な適用が期待されている。しかしながら,従来からのサーバ集中型のM2Mシステムは,大量で多種多様なデータ収集によるサーバ負荷増大やフィードバック制御の遅延等の課題がある。本研究では,このような課題を解決するための分散協調M2Mシステムを提案する。提案システムは,イベント駆動データ収集によって,災害時の低帯域ネットワークにおける効率的なデータ収集を実現する。また,ルールベース自律制御によって,M2Mゲートウェイにおける自律的な洪水警報発報を実現する。
(14)可搬型災害時周辺状況把握システム
東京電機大学大学院理工学研究科
情報システムデザイン学専攻 修士1年
(神戸英利研究室) 植田 健太
【概要】従来エンジン飛行機とカイトの両特性を併せ持つカイトプレーンというUAVがある。これは飛行前にプログラミングした経路を自動巡航するというものである。課題として離陸・着陸時に人による操縦が必要であること,燃料を用いているため長時間の上空滞在が困難である事が挙げられる。本研究では,従来機の問題点として挙げた手動離着陸と上空滞在時間を改善するため,省エネルギーかつ運用が容易なUAVを用いた上空からの撮影システムを提案する。UAVはカイトをベースに開発する。しかし自力で揚がることが出来ないため,上空に揚がるときのみモーターによるプロペラ推力を用いることで滑走路不要の自動離陸システムを検討する。
(関連発表)文系向けM2Mプロトタイピング
実習カリキュラムを適用した授業の 実践について
こども教育宝仙大学 こども教育学部
石原 正仁 先生
M2M研究会教育専門部会で開発している文系向けM2Mプロトタイピング実習カリキュラムを保育者養成の4年制大学の授業に適用した事例を紹介する。本発表では文系(幼児教育系)学生に対し初めて行ったM2Mプロトタイピング実践の概要と得られた学びを報告するとともに,今後に向けた方向性や情報処理教育における位置づけなどを提案する。

 

◆◆◆休憩 及び 2号館5階 2505教室へ移動◆◆◆

 

【2号館5階2505】

Ⅴ.研究発表会その2 デモンストレーション・セッション

・・・・・・・・・・17:00~18:00
各ブースにて発表(1)~(14)について,実機またはパネルを使ってのプレゼンテーション,デモ,意見交換を行います。

 

◆◆◆3号館2階 生協食堂へ移動◆◆◆

 

【3号館2階生協食堂】

交流会(参加企業紹介・パネルを基に自由討議)

・・・・・・・・・・18:10~19:10
(司会進行) M2M研究会 副理事長 吉田 利夫
(閉会挨拶) M2M研究会 副理事長 飯田 秀正