アナウンス」カテゴリーアーカイブ

M2M・IoT研究会 第14回専門部会セミナー終了の挨拶

(2017年10月28日(土)、藤沢商工会議所ミナパークにて開催、技術専門部会・ビジネス応用専門部会共催)

当日は、土曜日にもかかわらず、70名の方々にご参加いただき無事終了することができました。心より御礼を申し上げます。

今回のセミナーでは、「第一線の専門家が語るセンサ、ネットワーク、AIの最先端技術」というタイトルのもとに、それぞれの分野で活躍されている3名の方々に貴重なご講演をいただきました。

最初の特別講演として、東京工業大学名誉教授/次世代センサ協議会会長の小林彬先生より、「IoT時代における高度化されたセンサ技術」と題して、IoT時代を迎えてセンシング系が出力すべき新しい情報は何かを説明いただくと共に次世代センサ協議会が普及を進める「センスパイヤ」の考え方についてご紹介いただきました。

二つ目の講演として、日本アイ・ビー・エム株式会社 Watson IoT 事業部熱海英樹氏より、「IBMにおけるIoT/コグニティブに対する取り組み」と題して、主に製造業におけるWatsonを活用したコグニティブIoTソリューションならびに、コグニティブのもう一つの側面であるアナリティクス技術によるIoTの実現についてご紹介いただきました。

三つ目の講演として、大阪工業大学情報科学部情報ネットワーク学科教授松井進先生より、「IoT向け無線ネットワークの技術動向-LPWAの概要と動向」と題して、大規模化、電波到達性、低消費電力、信頼性、設置容易性などの要求条件を満たす通信技術としてのLPWA(Low Power Wide Area network)などの技術動向を紹介いただくと共に、LPWAの本

命と目されているLoRaの通信実験結果を報告していただきました。

続いて、M2M・IoT研究会関連企業の活動紹介として、㈱HIRO-ICT研究所の樋口雅宏代表取締役と創価女子短期大学准教授の亀田多江先生より、「空間知能化におけるコミュニケーションロボットの活用を想定した実践評価」と題して、インスリン注射ケースのセンサーデータによる見守りシステム、高齢者福祉施設や保育園訪問でのロボット活用レクリエーションの実施内容とロボットへの認知評価、学生食堂での実施評価について報告していただきました。

最後に、M2M・IoT研究会活動報告として、大江信宏理事より、「分野別IoT教育カリキュラムの提案」と題して、IT系以外の工学系,農学系,文系の分野の人たちがプロトタイプシステム構築を通して、アイディア創出可能な教育手法と教育カリキュラムについて紹介していただきました。

それぞれのご講演とも大変興味ある内容で、活発な意見交換を行うことが出来ました。

また、発表会終了後の交流会の席でも、参加者の皆さんが相互に情報交換されて、有意義な時間を過ごされたことと思います。

なお、本セミナーの講演資料については、許可をいただいた範囲内で、後日、M2M・IoT研究会のホームページにアップロードし、会員の皆様に公開いたしますのでご活用ください。

今後とも、より充実した専門部会セミナーとなるよう取り組んでまいりますので、引き続き,皆様のご支援のほど宜しくお願いいたします。

2017年12月13日  M2M・IoT研究会 副理事長、技術専門部会長 清尾克彦

写真は、こちらです

会員限定コンテンツ(関西部会第4回技術研究講演会)の公開について

会員限定コンテンツとして、2017年6月20日に開催された関西部会第4回技術研究講演会の講演資料を公開しました。

会員の方は、右欄のメニューからログオンして、会員限定ページから閲覧/ダウンロードしてください。

ユーザIDとパスワードは、会員の皆様に別途メールでご案内している通りです。ユーザIDとパスワードが不明の方は事務局までお問い合わせください。

コンテンツの再配布はご遠慮ください。また、内容を利用される場合は、著作権にご注意ください。

今回の公開コンテンツ(講演資料)は、下記の通りです。

  • 「IoTとサイバーフィジカルシステムを知能化するAI技術の動向」
    神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻 教授
    小澤 誠一 先生
  • 「IoT向け無線ネットワークの技術動向」
    大阪工業大学 情報科学部 情報ネットッワーク科 教授
    松井 進 先生
  • 「M2M・IoT研究会6年間の歩みと今後の展望」
    M2M・IoT研究会理事長 小泉寿男
  • 「NPO法人M2M・IoT研究会 関西部会」
    M2M・IoT研究会関西部会 部会長 西村雄二

関西部会 第4回技術研究講演会 終了の挨拶

関西部会第4回技術研究講演会は、2017年6月20日(火)に、大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室にて多くの方のご参加を頂き、盛況に開催でき無事終了致しました。

技術講演の最初は、神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻 教授 小澤 誠一 先生に、【IoTとサイバーフィジカルシステムを知能化するAI技術の動向】のテーマで、IoTやサイバーフィジカルシステム(CPS)において、その活用により人間の代替になりえる実システムの構築を目指す試みが注目されている「人工知能(AI)」について、AIの中核をなす深層学習をはじめとする機械学習手法を俯瞰した上で、IoTやCPSの知能化にも役立つAI技術に関して、先生が取り組まれているスマート農業やサイバーセキュリティなどの応用事例を交えて、AI技術に関する基礎知識からその応用に至る幅広い内容についてご講演して頂きました。

次に、大阪工業大学 情報科学部 情報ネットッワーク科 教授 松井 進 先生に、【IoT向け無線ネットワークの技術動向】のテーマで、IoTには必須な無線ネットワークについて、その要求条件である大規模化、電波到達性、低消費電力、信頼性、設置容易性などを満たす通信技術として注目されているLPWA(Low Power Wide Area  network)について、その位置付けや今後の展開をご紹介頂きました。また、IoT向けネットワーク技術について、6Lowpan、RPLなどの技術についてもご紹介頂き、IoTに応用する通信ネットワーク技術と共にその業界動向についてもご紹介して頂き、幅広い内容についてご講演して頂きました。

なお、講演会の最初にNPO法人M2M・IoT研究会の小泉理事長から、ご挨拶と共に「M2M・IoT研究会 6年間の歩みと今後の展望」について、また西村からは「関西部会の活動内容と2017年度の活動計画」についてご紹介し、ご理解とご支援・ご協力をお願いしました。また、昨年度から賛助会員として参画して頂いています「日本ソフトウエア株式会社様」について、関西部会の岡田幹事から会社紹介をして頂きました。最後に関西部会の山崎副部会長から講演会終了挨拶をして頂き、盛況に開催を終えることができました。

講演会後に開催しました交流会では、小澤先生、松井先生にもご参加頂き、先生方とのお話や、参加された皆さん相互でのお話が進み、楽しく有意義な情報交換・交流の場として開催することができました。講演会、交流会の開催に際しましては多くの方々のご協力を得て開催させて頂くことができました。真に有難うございました。深く御礼申し上げます。引き続きM2M/IoTに関する技術研究会、事例研究会を開催し、応用ビジネスの発掘・展開に繋がり、関西地区の活性化に少しでも貢献できるように活動を進めさせて頂きますので、ご協力・ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。

なお、会員向けの講演資料など、準備が整い次第、ホームページにアップロードさせていただきます。

2017年7月6日 NPO法人 M2M・IoT研究会 関西部会長 西村 雄二

講演会の様子(写真)は、こちらのページをご覧ください(クリック)

 

法人名称の変更について

法人団体の名称が「特定非営利活動法人 M2M・IoT研究会」に変更されました(2016年12月26日付)。ホームページ、カタログについては順次変更を予定しています。なお、ロゴマーク、メールアドレス、ホームページURLについては変更はございません。

M2Mプロトタイプシステム構築法
ドキュメント・ソースコード公開について(第2弾)

M2Mプロトタイプシステム構築法第1版(教育編・システム編)の詳細仕様書・構築手順書およびソースコード例 につきまして、2014年9月27日にM2M研究会会員の皆様に公開(別途申込が必要)させていただき、既に会員の方に ご利用いただいております。

その後のM2Mプロトタイプシステム構築法の開発状況について、2015年4月18日に開催された 第10回専門部会セミナーでご紹介させていただきましたが、教育編の「非IT理工系」コンテンツと「IT理工系」コンテンツの準備が整いましたので、公開いたします。ぜひ、ご活用いただき、これをベースにした応用例をご紹介いただきたくよろしくお願いいたします。

M2M研究会会員の方で、M2Mプロトタイプシステム構築法(教育編・システム編)のドキュメントおよびソースコード例をご希望の方は、下記のページよりお申込みください。

https://www.m2msg.org/?p=2942 

※ 既に申し込み済み方は、連絡させていただいているユーザID・パスワードでログインしていただくことで、ご利用いただくことができます(M2M研究会会員のユーザID、パスワードとは異なりますので、ご注意ください)。

非会員の方でご希望の方は、M2M研究会への入会手続き後に、上記ページよりお申込みください。入会申し込みは、下記のページからお願いします。

https://www.m2msg.org/?page_id=30