アナウンス」カテゴリーアーカイブ

会員限定コンテンツ(2018年第9回関西部会講演会)の公開について

会員限定コンテンツとして、2018年6月8日に開催された「2018年第9回関西部会講演会」の講演資料を公開しました。

会員の方は、右サイドの会員専用からログインして、会員限定ページから閲覧/ダウンロードしてください。

ユーザIDとパスワードは、会員の皆様に別途メールでご案内している通りです。ユーザIDとパスワードが不明の方は事務局までお問い合わせください。

コンテンツの再配布はご遠慮ください。また、内容を利用される場合は、著作権にご注意ください。

今回の公開コンテンツ(講演資料)は、下記の通りです。

 

  • M2M・IoT研究会理事長挨拶
    … NPO法人M2M・IoT研究会 理事長 小泉 寿男
  • M2M・IoT研究会関西部会長挨拶
    …  NPO法人M2M・IoT研究会 関西部会 部会長 西村 雄二
  • 講演①:【部品メーカから見た、IoT市場動向と無線センサの活用事例】
    … ローム株式会社 産機戦略部 IoTセンサソリューション課
    課長 小宮 邦裕 様
  • 講演②:【IoT、AI、ロボットがつくる未来の農業は?? 山形からの産学連携チャレンジ】
    … 株式会社ViAR&E(ビアアンドイー) 代表取締役 兼 岩手大学大学院 連合農学研究科 生物環境科学専攻地域環境工学 (山形大学農学部 生産機械研究室)
    市浦 茂 様

以上

第9回 関西部会講演会 終了の挨拶

第9回関西部会講演会は、2018年6月8日(金)に、大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室にて多くの方のご参加を頂き、盛況に開催でき無事終了致しました。

講演の最初は、ローム株式会社 産機戦略部 IoTセンサソリューション課 課長 小宮 邦裕 様に、【部品メーカから見た、IoT市場動向と無線センサの活用事例】のテーマで、拡大が期待されているIoT市場は、H/Wからシステム構築、AI活用までシステム全体をどのように構築していくかが課題となっており、その課題解決に向けてローム社が取り組まれている内容について、H/Wとして、センサデバイス(加速度センサ、製品企画中の振動センサモジュール)や無線デバイス(EnOcean通信モジュール、LPWA通信対応無線LSI)をキーパーツとして取り組まれている無線センサソリューションの活動内容や、工場IoT向けに取り組まれているコラボレーション事例(電池レス無線や通信ブリッジなど)など、幅広い内容についてご講演して頂きました。

次に、株式会社ViAR&E(ビアアンドイー) 代表取締役 兼 岩手大学 大学院 連合農学研究科 生物環境科学専攻 地域環境工学(山形大学農学部 生産機械研究室) 市浦 茂 様に、【IoT向け無線ネットワークの技術動向】のテーマで、「AI」活用のためのNVIDIA GPUの活用、「AI」の実践的活用として「だだちゃ豆(枝豆)のDeep Learningを使った選別の自動化への取り組みや、IoT技術の畜産への活用研究としてRFIDを活用したブロイラー鶏の行動見える化、生育管理への活用研究として生育管理ロボットを活用したベニバナ摘み取りの機械化への取り組み、水稲栽培ほか「精密農業とデータベース連携がもたらす未来の農業は?」について水田稲作最適化や食のバリューチェーン構築に向けた研究内容など、幅広い内容についてご講演して頂きました。

また、講演会の最初にNPO法人M2M・IoT研究会の小泉理事長から、「NPO法人 M2M・IoT研究会の活動状況」について、西村からは「関西部会の活動内容と2018年度の活動計画」についてご紹介し、ご理解とご支援・ご協力をお願いした。最後に関西部会の山崎副部会長から講演会終了挨拶をして頂き、盛況に開催を終えることができました。

講演会後に開催しました交流会では、小宮様、市浦様にもご参加頂き、ご講演者の方々とのお話や、参加された皆さん相互でのお話が進み、楽しく有意義な情報交換・交流の場として開催することができました。
講演会、交流会の開催に際しましては多くの方々のご協力を得て開催させて頂くことができました。真に有難うございました。深く御礼申し上げます。引き続きM2M/IoTに関する技術、事例研究会を開催し、応用ビジネスの発掘・展開に繋がり、関西地区の活性化に少しでも貢献できるように活動を進めさせて頂きますので、ご協力・ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。
なお、会員向けの講演資料など、準備が整い次第、ホームページにアップロードさせていただきます。

2018年7月16日 NPO法人 M2M・IoT研究会 関西部会長 西村 雄二

写真はこちらをクリックしてください

会員限定コンテンツ(2018年AI・機械学習シンポジウム)の公開について

会員限定コンテンツとして、2018年5月26日に開催された「2018年AI・機械学習シンポジウム」の講演資料を公開しました。

会員の方は、右サイドの会員専用からログインして、会員限定ページから閲覧/ダウンロードしてください。

ユーザIDとパスワードは、会員の皆様に別途メールでご案内している通りです。ユーザIDとパスワードが不明の方は事務局までお問い合わせください。

コンテンツの再配布はご遠慮ください。また、内容を利用される場合は、著作権にご注意ください。

今回の公開コンテンツ(講演資料)は、下記の通りです。

  • 特別講演:「AI・機械学習の基礎と広がるAI応用」
    … 神戸大学 数理・データサイエンスセンター副センター長
    教授 小澤誠一 先生
  • 講演①:「AI応用事例・駐輪危険度情報提供システム」
    … 芝浦工業大学 工学部情報工学科 教授 中島 毅 先生
  • 講演②:M2M・IoT研究会報告:「AI新教育法の開発」
    … M2M・IoT研究会理事長、東京電機大学名誉教授 小泉寿男

以上

会員限定コンテンツ(農業IoTシンポジウム)の公開について

会員限定コンテンツとして、2018年2月24日に開催された農業IoTシンポジウムの講演資料を公開しました。

会員の方は、右サイドの会員専用からログインして、会員限定ページから閲覧/ダウンロードしてください。

ユーザIDとパスワードは、会員の皆様に別途メールでご案内している通りです。ユーザIDとパスワードが不明の方は事務局までお問い合わせください。

コンテンツの再配布はご遠慮ください。また、内容を利用される場合は、著作権にご注意ください。

今回の公開コンテンツ(講演資料)は、下記の通りです。

  • 特別講演「環境保全におけるロボット・センサ・通信技術の活用」
    ….. 東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授 海津 裕先生
  • 講演①「水稲農家向け スマート水田サービスpaditch(パディッチ)」
    ….. 笑農和株式会社代表取締役 下村 豪徳氏
  • 講演②「高設ベッド培地における培地保水性、適正潅水制御について」
    ….. 嘉創株式会社技術開発事業部 部長 斉藤 実氏
  • 講演③「ドコモのアグリガールからIoTデザインガールへ
    ~ベンチャーと連携!現場に根差した営業の物語~」
    ….. 株式会社NTTドコモ第一法人営業部 農業ICT推進プロジェクトチーム
    ….. アグリガール 有本 香織氏
  • 講演④「害鳥対策ドローンの利活用-ぶどう園の応用事例」
    ….. 株式会社VSN 中島 幸一氏

以上

農業IoTシンポジウム報告

農業IoTシンポジウム報告

下記にて、開催しました、農業IoTシンポジウムの報告がまとまりました。
リンクをクリックしていただければ、ご覧いただけます。

(こちら→ 2017年度農業IoTシンポジウム終了報告 )

日時:2018年2月24日(土)
場所:東京大学農学部・弥生講堂・アネックス・セイホクギャラリー
協賛:農業食料工学会

今後ともよろしくお願い申し上げます。

2018年3月19日 教育専門部会長 市村 洋

農業IoTシンポジウム(2018/2/24) 終了の挨拶

農業IoTシンポジウム終了の挨拶

本シンポジウムは,2018年2月24日(土),東京大学・弥生講堂・アネックス・セイホクギャラリーにて,下記の内容で実施しました。

(5分) 司会及び主旨説明
….. NPO法人M2M・IoT研究会 理事 教育専門部会長 市村 洋
(30分) M2M・IoT研究会挨拶及び農業IoTカリキュラム提案について
….. NPO法人M2M・IoT研究会理事長 小泉 寿男
(発表40分+質疑応答10分)
特別講演「環境保全におけるロボット・センサ・通信技術の活用」
….. 東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授 海津 裕先生
(発表30分+質疑応答10分)
講演①「水稲農家向け スマート水田サービスpaditch(パディッチ)」
….. 笑農和株式会社代表取締役 下村 豪徳氏
(発表30分+疑応答10分)
講演②「高設ベッド培地における培地保水性、適正潅水制御について」
….. 嘉創株式会社技術開発事業部 部長 斉藤 実氏
(発表30分+質疑応答10分)
講演③「ドコモのアグリガールからIoTデザインガールへ
~ベンチャーと連携!現場に根差した営業の物語~」
….. 株式会社NTTドコモ第一法人営業部 農業ICT推進プロジェクトチーム
….. アグリガール 有本 香織氏
(発表40分+質疑応答10分)
講演④「害鳥対策ドローンの利活用-ぶどう園の応用事例」
….. 株式会社VSN 中島 幸一氏

定員60名を上回り,約70名のご参加を戴き,盛況のうちに無事終了致しました。ご参加の方々を始め,ご講演者,会場提供下さいました東京大学・弥生講堂の事務室,そしてご協賛下さいました農業食料工学会の方々に深く御礼申し上げます。

今年2018年は戌(いぬ)年。そして忠犬ハチ公と農学博士故上野英三郎教授の銅像を前にした会場で,農業IoTシンポジウムを盛況のうちに終了できたことは,「犬と農」+IoT,なにか運命的で縁起のよさを感じてしまいました。

最新技術を盛り込んだご講演及び熱のこもったQ&A,交流会の雰囲気(写真)等は,後日講演資料と併せて,当研究会のホームページ上に記載いたします。

以上,農業IoTシンポジウムの速報です。

2018年2月26日 NPO法人 M2M・IoT研究会 教育専門部会長 市村 洋

関西部会 第4回事例研究講演会 終了の挨拶

4回関西部会事例研究講演会は、2017年12月 5日(火)に、大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室にて多くの方にご参加頂き、盛況に開催でき無事終了致しました。厚く御礼申し上げます。最初に基調講演として、大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻 准教授 吉川 雄一郎 先生に、【心を連れてくるロボット】のテーマで、人と関わるロボットの最新の研究動向やその応用として、自閉スペクトラム症児を遠隔操作ロボットと対話させる事例内について、視線や発話の分析から、人型ロボットを療育に応用する可能性や、複数台のロボットが高度な自然言語処理を用いずに、人に高度な対話感を与える対話ができる事例などをご紹介して頂きました。人が関わりやすい、新しい形態として、人と複数台のロボットの間の言語的コミュニケーションの可能性に関して、研究内容から応用に至る幅広い内容についてご講演して頂きました。次に、講演1として株式会社XEENUTS(ジーナッツ) 代表取締役 西田 泰彦 様に、【なぜいま人工知能に取り組まないといけないのか?】のテーマで、人工知能テクノロジーが日本において検討されている背景、テクノロジーの利用を進めるための仕組みが整備され始めている現状、またどのように業務を選定し適用を進めていくのか、など人工知能を取り巻く状況を幅広くご講演して頂きました。次に講演2として、株式会社KYOSO  システムサービス事業部 事業開発室 副室長 ソリューションアーキテクト 辻 一郎 様に、【IoTプロダクション導入事例とその課題】のテーマで、先進的なユーザーによるIoTの実証実験フェーズからプロダクション(本番環境)を運用し始めている状況や、IoTのユースケースについては、「製品へのIoT機能組み込み」とスマートファクトリーに代表される「エンドユーザーによるIoT活用」に大別される状況や、それぞれ注意すべきポイントについて、最近の導入事例をもとに解説して頂きました。また、IoTはまだまだコモディティ化しておらず「キャズムの壁」は見えてなく、そんな中でどういったマインドでIoTプロジェクトに携わるべきか など、IoTを導入する際の検討すべき内容について幅広くご講演をして頂きました。最後に関西部会の永柳幹事から講演会終了挨拶をして頂き、盛況に開催を終えることができました。

講演会後に開催しました交流会では、吉川先生、西田様と連携して事業を展開されておられる株式会社クラスキャット代表取締役社長 佐々木 規行様、辻様にもご参加頂き、ご講演者とのお話や、参加された皆さん相互でのお話が進み、楽しく有意義な情報交換・交流の場として開催することができました。講演会、交流会の開催に際しましては多くの方々のご協力を得て開催させて頂くことができました。真に有難うございました。深く御礼申し上げます。引き続きM2M/IoTに関する技術研究会、事例研究会を開催し、応用ビジネスの発掘・展開に繋がり、関西地区の活性化に少しでも貢献できるように活動を進めさせて頂きますので、ご協力・ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。

2017年12月18日 NPO法人 M2M・IoT研究会 関西部会長 西村 雄二

 

写真はこちらをクリックしてください

会員限定コンテンツ(第14回専門部会セミナー)の公開について

会員限定コンテンツとして、2017年10月28日に開催された第14回専門部会セミナーの講演資料を公開しました。

会員の方は、右欄のメニューからログオンして、会員限定ページから閲覧/ダウンロードしてください。

ユーザIDとパスワードは、会員の皆様に別途メールでご案内している通りです。ユーザIDとパスワードが不明の方は事務局までお問い合わせください。

コンテンツの再配布はご遠慮ください。また、内容を利用される場合は、著作権にご注意ください。

今回の公開コンテンツ(講演資料)は、下記の通りです。

  • 特別講演:「IoT時代における高度化されたセンサ技術」

東京工業大学名誉教授、次世代センサ協議会会長 小林 彬先生

  • 講演1:「IBMにおけるIoT/コグニティブに対する取り組み」

日本アイ・ビー・エム株式会社Watson IoT 事業部 熱海 英樹氏

  • 講演2:「IoT向け無線ネットワークの技術動向-LPWAの概要と動向-」

大阪工業大学情報科学部情報ネットワーク学科教授 松井 進先生

  • M2M・IoT研究会関連企業活動紹介

「空間知能化におけるコミュニケーションロボットの活用を想定した実践評価」

㈱HIRO-ICT研究所 代表取締役 樋口 雅宏氏

創価女子短期大学   准教授  亀田 多江先生

  • M2M・IoT研究会活動報告

「分野別IoT教育カリキュラムの提案」

M2M・IoT研究会理事 大江 信宏

M2M・IoT研究会 第14回専門部会セミナー終了の挨拶

(2017年10月28日(土)、藤沢商工会議所ミナパークにて開催、技術専門部会・ビジネス応用専門部会共催)

当日は、土曜日にもかかわらず、70名の方々にご参加いただき無事終了することができました。心より御礼を申し上げます。

今回のセミナーでは、「第一線の専門家が語るセンサ、ネットワーク、AIの最先端技術」というタイトルのもとに、それぞれの分野で活躍されている3名の方々に貴重なご講演をいただきました。

最初の特別講演として、東京工業大学名誉教授/次世代センサ協議会会長の小林彬先生より、「IoT時代における高度化されたセンサ技術」と題して、IoT時代を迎えてセンシング系が出力すべき新しい情報は何かを説明いただくと共に次世代センサ協議会が普及を進める「センスパイヤ」の考え方についてご紹介いただきました。

二つ目の講演として、日本アイ・ビー・エム株式会社 Watson IoT 事業部熱海英樹氏より、「IBMにおけるIoT/コグニティブに対する取り組み」と題して、主に製造業におけるWatsonを活用したコグニティブIoTソリューションならびに、コグニティブのもう一つの側面であるアナリティクス技術によるIoTの実現についてご紹介いただきました。

三つ目の講演として、大阪工業大学情報科学部情報ネットワーク学科教授松井進先生より、「IoT向け無線ネットワークの技術動向-LPWAの概要と動向」と題して、大規模化、電波到達性、低消費電力、信頼性、設置容易性などの要求条件を満たす通信技術としてのLPWA(Low Power Wide Area network)などの技術動向を紹介いただくと共に、LPWAの本

命と目されているLoRaの通信実験結果を報告していただきました。

続いて、M2M・IoT研究会関連企業の活動紹介として、㈱HIRO-ICT研究所の樋口雅宏代表取締役と創価女子短期大学准教授の亀田多江先生より、「空間知能化におけるコミュニケーションロボットの活用を想定した実践評価」と題して、インスリン注射ケースのセンサーデータによる見守りシステム、高齢者福祉施設や保育園訪問でのロボット活用レクリエーションの実施内容とロボットへの認知評価、学生食堂での実施評価について報告していただきました。

最後に、M2M・IoT研究会活動報告として、大江信宏理事より、「分野別IoT教育カリキュラムの提案」と題して、IT系以外の工学系,農学系,文系の分野の人たちがプロトタイプシステム構築を通して、アイディア創出可能な教育手法と教育カリキュラムについて紹介していただきました。

それぞれのご講演とも大変興味ある内容で、活発な意見交換を行うことが出来ました。

また、発表会終了後の交流会の席でも、参加者の皆さんが相互に情報交換されて、有意義な時間を過ごされたことと思います。

なお、本セミナーの講演資料については、許可をいただいた範囲内で、後日、M2M・IoT研究会のホームページにアップロードし、会員の皆様に公開いたしますのでご活用ください。

今後とも、より充実した専門部会セミナーとなるよう取り組んでまいりますので、引き続き,皆様のご支援のほど宜しくお願いいたします。

2017年12月13日  M2M・IoT研究会 副理事長、技術専門部会長 清尾克彦

写真は、こちらです

会員限定コンテンツ(関西部会第4回技術研究講演会)の公開について

会員限定コンテンツとして、2017年6月20日に開催された関西部会第4回技術研究講演会の講演資料を公開しました。

会員の方は、右欄のメニューからログオンして、会員限定ページから閲覧/ダウンロードしてください。

ユーザIDとパスワードは、会員の皆様に別途メールでご案内している通りです。ユーザIDとパスワードが不明の方は事務局までお問い合わせください。

コンテンツの再配布はご遠慮ください。また、内容を利用される場合は、著作権にご注意ください。

今回の公開コンテンツ(講演資料)は、下記の通りです。

  • 「IoTとサイバーフィジカルシステムを知能化するAI技術の動向」
    神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻 教授
    小澤 誠一 先生
  • 「IoT向け無線ネットワークの技術動向」
    大阪工業大学 情報科学部 情報ネットッワーク科 教授
    松井 進 先生
  • 「M2M・IoT研究会6年間の歩みと今後の展望」
    M2M・IoT研究会理事長 小泉寿男
  • 「NPO法人M2M・IoT研究会 関西部会」
    M2M・IoT研究会関西部会 部会長 西村雄二