投稿者「m2msg-wp-admin」のアーカイブ

会員限定コンテンツ(関西部会第4回技術研究講演会)の公開について

会員限定コンテンツとして、2017年6月20日に開催された関西部会第4回技術研究講演会の講演資料を公開しました。

会員の方は、右欄のメニューからログオンして、会員限定ページから閲覧/ダウンロードしてください。

ユーザIDとパスワードは、会員の皆様に別途メールでご案内している通りです。ユーザIDとパスワードが不明の方は事務局までお問い合わせください。

コンテンツの再配布はご遠慮ください。また、内容を利用される場合は、著作権にご注意ください。

今回の公開コンテンツ(講演資料)は、下記の通りです。

  • 「IoTとサイバーフィジカルシステムを知能化するAI技術の動向」
    神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻 教授
    小澤 誠一 先生
  • 「IoT向け無線ネットワークの技術動向」
    大阪工業大学 情報科学部 情報ネットッワーク科 教授
    松井 進 先生
  • 「M2M・IoT研究会6年間の歩みと今後の展望」
    M2M・IoT研究会理事長 小泉寿男
  • 「NPO法人M2M・IoT研究会 関西部会」
    M2M・IoT研究会関西部会 部会長 西村雄二

関西部会 第4回技術研究講演会 終了の挨拶

関西部会第4回技術研究講演会は、2017年6月20日(火)に、大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室にて多くの方のご参加を頂き、盛況に開催でき無事終了致しました。

技術講演の最初は、神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻 教授 小澤 誠一 先生に、【IoTとサイバーフィジカルシステムを知能化するAI技術の動向】のテーマで、IoTやサイバーフィジカルシステム(CPS)において、その活用により人間の代替になりえる実システムの構築を目指す試みが注目されている「人工知能(AI)」について、AIの中核をなす深層学習をはじめとする機械学習手法を俯瞰した上で、IoTやCPSの知能化にも役立つAI技術に関して、先生が取り組まれているスマート農業やサイバーセキュリティなどの応用事例を交えて、AI技術に関する基礎知識からその応用に至る幅広い内容についてご講演して頂きました。

次に、大阪工業大学 情報科学部 情報ネットッワーク科 教授 松井 進 先生に、【IoT向け無線ネットワークの技術動向】のテーマで、IoTには必須な無線ネットワークについて、その要求条件である大規模化、電波到達性、低消費電力、信頼性、設置容易性などを満たす通信技術として注目されているLPWA(Low Power Wide Area  network)について、その位置付けや今後の展開をご紹介頂きました。また、IoT向けネットワーク技術について、6Lowpan、RPLなどの技術についてもご紹介頂き、IoTに応用する通信ネットワーク技術と共にその業界動向についてもご紹介して頂き、幅広い内容についてご講演して頂きました。

なお、講演会の最初にNPO法人M2M・IoT研究会の小泉理事長から、ご挨拶と共に「M2M・IoT研究会 6年間の歩みと今後の展望」について、また西村からは「関西部会の活動内容と2017年度の活動計画」についてご紹介し、ご理解とご支援・ご協力をお願いしました。また、昨年度から賛助会員として参画して頂いています「日本ソフトウエア株式会社様」について、関西部会の岡田幹事から会社紹介をして頂きました。最後に関西部会の山崎副部会長から講演会終了挨拶をして頂き、盛況に開催を終えることができました。

講演会後に開催しました交流会では、小澤先生、松井先生にもご参加頂き、先生方とのお話や、参加された皆さん相互でのお話が進み、楽しく有意義な情報交換・交流の場として開催することができました。講演会、交流会の開催に際しましては多くの方々のご協力を得て開催させて頂くことができました。真に有難うございました。深く御礼申し上げます。引き続きM2M/IoTに関する技術研究会、事例研究会を開催し、応用ビジネスの発掘・展開に繋がり、関西地区の活性化に少しでも貢献できるように活動を進めさせて頂きますので、ご協力・ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。

なお、会員向けの講演資料など、準備が整い次第、ホームページにアップロードさせていただきます。

2017年7月6日 NPO法人 M2M・IoT研究会 関西部会長 西村 雄二

講演会の様子(写真)は、こちらのページをご覧ください(クリック)

 

[イベント開催案内] 関西部会 第4回 技術研究講演会
(2017年6月20日)

NPO法人M2M・IoT研究会 関西部会が昨年に続き、4回目の技術研究講演会を下記要領にて開催します。今回は、M2M/IoT技術に関して話題になっていますAI技術と無線ネットワーク技術】に関する最新動向について、大学でご研究をされています先生にご講演をして頂きます。ご案内をさせて頂きますと共に、皆様のご参加をお待ちしております。

講演会の詳細内容につきましては、[こちら] をご覧ください。
 https://www.m2msg.org/?p=4517
講演会に参加いただける方は、[こちら] からお申込みください。
https://www.m2msg.org/?p=4533

<講演題目/講演者>

  • 「IoTとサイバーフィジカルシステムを知能化するAI技術の動向」
    神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻 教授
    小澤 誠一 先生
  • 「IoT向け無線ネットワークの技術動向」
    大阪工業大学 情報科学部 情報ネットッワーク科 教授
    松井 進 先生
  • 賛助会員企業紹介(日本ソフトウエア株式会社 様)

関西部会 第4回 技術研究講演会 参加申込み

2017/6/20(火)に開催される関西部会 第4回 技術研究講演会に
参加を希望される方は、こちらのフォームからお申込みください。

  • 関西部会 第4回 技術研究講演会の詳細プログラムは、
    [こちら]をご覧ください。
  • 参加を申し込んでいただいた方には、メールにて申込み内容の確認と
    参加票をお送りしますので、
    参加票を印刷の上、当日持参をお願いします。
  • メールにてお申込みの方は、このページの最後をご覧ください。
  • 参加申込み後に参加取り消しをされる場合は、[お問合せ]ページ 、
    または、メールアドレスcontact{a}m2msg.org 宛に連絡をお願いします。
    ({a}の部分を@に変更ください)

*** 申込は終了しました ***

<メールによる参加申込み方法>
このフォームを利用して参加申し込みができない場合は、M2M研究会事務局宛にメール(contact{a}m2msg.org )にて参加申し込みをお願いします。({a}の部分を@に変更ください)

メールには、下記の内容をご記入ください。


  1. 参加申し込みメール送付先 (M2M研究会事務局):
    contact{a}m2msg.org({a}の部分を@に変更ください)
  2. メール件名:
    「M2M・IoT研究会 関西部会 第4回 技術研究講演会(2017/6/20)参加申込み」
  3. 本文:
    ・所属:(任意)
    ・氏名:(必須)
    ・メールアドレス:(必須)
    ・参加区分:(必須)⇒(注1)
    ・交流会参加有無:(必須)
    ・紹介者/同行者:⇒(注2)
    ・連絡事項:(任意)

(注1)会員、賛助会員、非会員、学生から選択してください
(注2)非会員、学生の方で、本セミナーの紹介者/同行者がおられましたら、その方の氏名をご記入ください。

【終了】2017年6月20日(火)/関西部会 第4回 技術研究講演会

関西部会 第4回 技術研究講演会
【AI技術と無線ネットワーク技術】

1.開催案内

(1) 日時

2017年6月20日(火)13:30~16:40(受付開始13:00)
交流会 17:00~19:00

(2) 会場

大阪市立総合生涯学習センター
● URL: http://osakademanabu.com/umeda/access
● 住所:大阪市北区梅田 1-2-2-500 大阪駅前第2ビル 6F
(交流会会場は当日ご連絡させて頂きます)
● 当日の連絡先: 06-6227-4002(関西部会事務局)

(3) 参加費

講演会
会員:1,000円、賛助団体会員:無料
非会員:2,000円、学生:無料

交流会   3,500円

(4) 参加申し込み

下記のページからお申込みください。

https://www.m2msg.org/?p=4533

(5) 主催

● NPO法人 M2M・IoT研究会 関西部会
● 大阪工業大学 情報科学部

2.プログラム

Ⅰ.M2M・IoT研究会理事長・
関西部会長挨拶・・・ 13:30~14:00

● NPO法人M2M・IoT研究会 理事長 小泉 寿男
● NPO法人M2M・IoT研究会 関西部会 部会長 西村 雄二

Ⅱ.講演 ・・・ 14:00~15:00

IoTとサイバーフィジカルシステムを知能化するAI技術の動向
神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻 教授
小澤 誠一 先生
<概要>物理世界とサイバー世界を融合して新しいサービスを生み出す概念であるIoTやサイバーフィジカルシステム(CPS)が注目されて久しいが、最近、人工知能を駆使して、人間の代替になりえる実システムの構築を目指す試みが注目されている。本講演では、人工知能の中核をなす深層学習をはじめとする機械学習手法を俯瞰した上で,IoTやCPSの知能化にも役立つAI技術を,講演者が取り組んでいるスマート農業やサイバーセキュリティなどの応用事例を交えて概説する。

(休憩 ・・・ 20分)

Ⅲ.講演 ・・・ 15:20~16:20

IoT向け無線ネットワークの技術動向
大阪工業大学 情報科学部 情報ネットッワーク科 教授
松井 進 先生
<概要>IoT向け無線ネットワークには、大規模化、電波到達性、低消費電力、信頼性、設置容易性などの要求条件がある。これらの要求を満たす通信技術としてLPWA(Low Power Wide Area  network)が注目を集めている。また、ネットワーク技術として、6Lowpan、RPLなどの技術が開発されている。本講演ではこれらの技術動向を紹介する。

Ⅳ.賛助会員企業紹介 ・・・ 16:20~16:35

日本ソフトウエア株式会社 様

Ⅴ.講演会終了の挨拶  ・・・ 16:35~16:40

NPO法人 M2M・IoT研究会 関西部会 副部会長 山崎 貞彦
(日本マイクロシステムズ株式会社 代表取締役社長)

交流会 ・・・ 17:00~19:00

引き続き、講演会近くの場所で交流会を行います。ご講演者、会員紹介の関係者、および参加者との交流の場ですので、多数の方のご参加をお願い致します。開催場所は当日連絡をさせていただきます。

以上

法人名称の変更について

法人団体の名称が「特定非営利活動法人 M2M・IoT研究会」に変更されました(2016年12月26日付)。ホームページ、カタログについては順次変更を予定しています。なお、ロゴマーク、メールアドレス、ホームページURLについては変更はございません。

会員限定コンテンツ(関西部会第2回事例研究講演会)の公開について

会員限定コンテンツとして、2016年12月8日に開催された関西部会第2回事例研究講演会の講演資料を公開しました。

会員の方は、右欄のメニューからログオンして、会員限定ページから閲覧/ダウンロードしてください。

ユーザIDとパスワードは、会員の皆様に別途メールでご案内している通りです。
ユーザIDとパスワードが不明の方は事務局までお問い合わせください。
コンテンツの再配布はご遠慮ください。また、内容を利用される場合は、著作権にご注意ください。

今回の公開コンテンツ(講演資料)は、下記の通りです。

  • 「スマートホンでのWiFiナビケーション・物流管理システム」
    兵庫県立大学大学院 工学研究科 電子情報工学専攻 教授
    相河 聡 先生
  • 「マイクロソフトIoT最新情報、活用状況と今後に関して」
    日本マイクロソフト株式会社 OEM統括本部IoTデバイス本部
    Azure担当部長 村林 智 様
  • 「CONPROSYSを活用した自社工場の実証実験で見えてきた課題と
    Next Step」
    株式会社コンテック 技術本部 第3開発部 商品開発グループ グループ長
    日比野 一茂 様
  • 「チャレンジIoT」
    株式会社コア 関西カンパニー 営業統括 シニアアドバイザ
    北川 清康 様

関西部会 第2回事例研究講演会 終了の挨拶

関西部会事例研究講演会は、2016年12月 8日(木)に、グランフロント大阪 タワーC ナレッジオフィス VisLab Osaka 教室にて多くの方にご参加を頂き、無事終了いたしました。【M2M/IoTに関する応用研究とビジネスの最新情報、そしてこれからのビジネス創出へのチャレンジ】のテーマで、M2M/IoTについて大学で応用研究をされておられる先生と具体的なビジネスを創出・展開されています企業の有識者の方々にいろいろな視点からお話をして頂きました。

最初に兵庫県立大学大学院 工学研究科 電子情報工学専攻 教授 相河 聡 先生から、「スマートホンでのWiFiナビケーション・物流管理システム」のテーマで、新たな展開が期待されている位置推定技術に関して、商店街や店舗内などでスマートホンへ位置情報を提供するサービス時に、ビル内や地下街ではGPSが適用できない課題に対して、すでに普及し、商店街に多数ある既存のWiFiアクセスポイントをそのまま利用して位置推定する技術と利用方法についてご紹介頂きました。物流管理分野でもこの技術が有効であり、位置推定技術に関する有意義なお話しをして頂きました。

次に日本マイクロソフト株式会社 OEM統括本部IoTデバイス本部Azure担当部長 村林 智様から、「マイクロソフトIoT最新情報、活用状況と今後に関して」のテーマで、国内外の事例を織り交ぜてMicrosoft Azureの活用方法や、特に国内事例については次の日比野様の講演で具体的な内容が紹介されるコンテック様の小牧工場について、また、最近話題のpepperの事例についてなど、M2M/IoTビジネスの事例をご紹介頂き、クラウドサービスの一つである「Microsoft Azure」の活用について有意義なお話をして頂きました。

次に、株式会社コンテック 技術本部 第3開発部 商品開発グループ グループ長 日比野 一茂 様から、具体的に「Microsoft Azure」を活用して製品化され、既に運用されておられるシステムについて、「CONPROSYSを活用した自社工場の実証実験で見えてきた課題と Next Step」のテーマで、コンテック様がM2M/IoTソリューションとして開発し、ビジネス展開するCONPROSYSの紹介と、その具体的事例として運用されている小牧事業所でのIoT化の取組み、そしてその実証実験で見えた課題と今後のステップについてご紹介頂き、具体的なシステム開発・運用事例として有意義なお話をして頂きました。

最後に、株式会社コア 関西カンパニー 営業統括 シニアアドバイザ 北川 清康 様から、「チャレンジIoT」のテーマで、エンベデッドから見たIoTへのアプローチについて、センサの選別、サンプリング、エッジコンピュータの展開などをご紹介頂き、今後システム開発をしていくための有意義なお話をして頂きました。

その後の交流会にも多数の方にご参加頂き、講演者と参加された皆様相互での有意義な情報交換の場として開催することができました。本研究会は多くの方々のご協力を得て開催させて頂くことができました。真に有難うございました。深く御礼申し上げます。

引き続きM2M/IoTに関する技術研究会、事例研究会を開催し、応用ビジネスの発掘・展開に繋がり、関西地区の活性化に少しでも貢献できるように活動を進めさせて頂きますので、ご協力・ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。

なお、会員向けの講演資料など、準備が整い次第、ホームページにアップロードさせていただきます。

2016年12月24日 NPO法人 M2M研究会 関西部会長 西村 雄二

講演会の様子(写真)は、こちらのページをご覧ください(クリック)