投稿者「m2msg000」のアーカイブ

[YouTube] Djangoを活用したM2Mクラウドプラットフォーム

LINK: [YouTube]

「Djangoを利用したM2Mサーバの実例について紹介」

python Conference Japan 2012(9/15-17)併設イベントDjango & Pyramid Con JP 2012での松村 竜之介氏のプレゼンテーション映像(Sep 15 14:30-15:15)です。

http://2012.pycon.jp/index.html

http://2012.pycon.jp/program/joint.html#session-15-1430-room452-ja

[@ITMONOist] M2M向け総合ソフトウェア開発環境「Wind River Intelligent Device Platform」発表

LINK: [@ITMONOist]

“スマートなネットワーク対応デバイスの爆発的な増加により、相互に接続された世界は、現実になりつつあります。M2Mテクノロジーの重要なポイントとして、システムのふるまいをベースとするアプリケーションが普及しています。スマートなネットワーク対応デバイスやサービスの開発を成功させるには、コネクティビティ、セキュリティ、最適化、業界標準への適合が必要です。そして、それこそがウインドリバーが提供できる価値です。このプラットフォームは、先進のツールや開発環境を備えたソフトウェア、ミドルウェア、ボードサポートパッケージ(BSP)の統合基盤上に構築され、M2Mの価値を最大限に引き出します(プレスリリースより抜粋)。”

[EETimes] 「M2M」は組み込み業界をどう変える!? 意義と全体像を整理しよう

LINK: [EETimes]

“2012年9月11~9月28日にわたってWeb上で開催される「ITmedia Virtual EXPO 2012」のエンベデッドゾーンの基調講演には、新世代M2Mコンソーシアムの会長を務める、東京大学先端科学技術研究センター教授の森川博之氏が登壇します。”

http://www.itmedia.co.jp/info/virtualevent/expo2012/embeded.html

[キーマンズネット] 急成長が期待される「新世代M2M」とは?

LINK: [キーマンズネット]   会員登録必要(無料)

“今までは計測できても分析や利活用の道が限られていた事柄でも、現在はコンピューティングパワーとビッグデータ処理技術などの発展により壁が取り払われている。M2Mの要素技術は現状でほとんど出そろっている。あと一押しで要素技術が適切に組み合わせられ、一段の飛躍と普及が実現しそうだ。これまでに語られてきたさまざまな未来像が、新世代M2Mの発展により続々と具体化していくことが期待される。”

“M2M普及の課題の1つが機器の低コスト化だが、ほとんどの場合で2.5G、3G、LTEなどの携帯電話の回線を利用しているため、この低価格化がカギになる。音声通話に比べM2M通信は極めて小さな通信量で済むため、同じ料金体系でなくてもよいのではないかという議論が国内外で起きており、今後はキャリアが対応を迫られることになるだろう。また海外では書き換え可能なエンベデッドSIM(ESIM)を利用できるが、国内ではできない。この違いは海外用、国内用の別の機器を製造することにもつながり、高コスト化が避けられない。”

[予告] 専門部会セミナー●2012/11/17(土) 午後●機械振興会館(東京)

来る11月17日(土)の午後に、機械振興会館(東京)において、M2M研究会の専門部会セミナー(技術専門部会・ビジネス応用専門部会共催)を開催します。プログラムの詳細が決定し次第、本ホームページにて通知させていただくと共に、会員の皆様には、メール案内を送付させていただきます。また、セミナー後、情報交換のための懇親会も予定しております。皆様の参加をお待ちしております。

 

[MSN] 多彩なネットワークとクラウドを強みにM2M市場で存在感を――ソフトバンクテレコムの荒木氏

LINK: [MNS]

“3G、4G、PHSというインフラでM2Mをサポートする。速度が遅くていいところはPHS、広範囲なエリアを必要とするところは3G、速度が必要なところは4G――というように、住み分けして市場全体をサポートする。”

“データを“定期的に、確実に”送る必要があるM2Mでは、エリアの広さが重要視されるが、電波が回り込みやすい900MHzを獲得したことで、3Gにおけるエリア問題も解消されると荒木氏。”

“安価な低速通信のPHSは、“低消費電力”という特徴に磨きをかけて、M2M市場での普及を目指す。ウィルコムは、待受時にもバッテリー消費を極力抑えるチップセットを開発し、待受動作時の消費電力を従来の0.6mAhから0.125mAhに抑えることに成功。バッテリー交換なしで10年間の待受が可能な端末を開発できるところまでこぎつけたという。”

[ITpro] サービスイノベーションは“D2D”が起こす (D2D: Data-to-Data)

LINK: [ITpro]

“業種・業務別の単独アプリケーションにとどまっていては、ビッグデータは生まれないと記者は考える。米グーグルのようにグローバルな共通サービスプラットフォームを築き上げない限り、一企業・組織が本業の中で取得できるデータには、量的にも質的にも限界があるからだ。複数の業種・業界が持つデータを結び付ける「D2D(Data to Data)」によって初めてビッグデータが生まれ、そこから新たなサービスが誕生するのではないだろうか。”

“誰と誰、どのデータとどのデータを組み合わせるかという「D2D」の構想力こそが競争力になる。事実、あるコンサルティング会社の有力コンサルタントは、「最近のビジネスモデルはクラウドの内側で開発されている。すなわち複数社がデータを持ち寄り、それをデータセンターで組み合わせることでサービスを生み出している」と明かす。「サービスが外側から目に見える形になった時点では、もう勝負はついている」(同)ともいう。”

[ビジネス+IT]競合優位性を持つエコシステムを構築する/M2Mクラウド6社を比較!M2Mの最新動向を理解する4つの技術的変化とマシンデータの企業活用術

LINK: [ビジネス+IT]  会員登録必要(無料)

“機械や電気機器などの間でのデータのやり取りを自動化し、データを蓄積して各種の計測や制御を実現するためのM2M(マシン・ツー・マシン)。キーワードそのものは10年以上前からあるが、それを今ようやく実現できるデバイスやネットワーク、あるいは通信プロトコル、アプリケーションなどが出揃い、企業が利用できる幅も大きく広がってきた。では実際に企業はM2Mをどのように活用していけばいいのか。野村総合研究所 情報技術本部 イノベーション開発部 主任研究員の武居輝好氏が語った。”

“まずは自社のマシンデータをパートナー企業や信頼できる第三者に公開する。公開された側はその情報を用いて新しいビジネスを開発する。そうして新たなサービスが生まれると、マシンデータを提供した企業の周辺サービスも充実していく。これがサービスの差別化に繋がっていくことになる。”

 

[日経新聞] NTTドコモ、機器間通信で海外通信会社と提携

LINK: [日経新聞]

“ドコモとテレフォニカなどの6社は現在、M2Mサービスで米ベンチャー企業が開発した同じ通信技術を採用している。提携によって、国内で開発された機器を提携先の国に持ちこめば、そのまま使用できるようになる。機器内にある通信用モジュール(複合部品)の保守、点検も共同で担う。国内外でのM2Mサービスを拡充し、通信料やシステム構築、データ解析などによる収入を拡大する。 “