投稿者「m2msg000」のアーカイブ

[BCN] <有力ベンダーが語る新時代の姿>NTTコミュニケーションズ M2Mクラウドの可能性を訴求 緊密な連携で商機をつかむ

LINK: [BCN]

“「M2M向けアプリケーションを開発することは、SIerにとって、大きなビジネスチャンスになる。M2Mの世界では、商流がユーザー企業のRFPに対応してきた従来の手法とは異なり、チャンスをものにするためには、サービス企業とSIerはユーザー企業を巻き込んでパートナーシップを重視するエコシステムを築く必要がある」(工藤部門長)と述べた。 “

[ITmedia] 国内外の通信モジュール回線を一元管理――ドコモ、M2Mプラットフォーム提供

LINK: [ITmedia]

“ドコモは、車両や建設機械、情報機器などに組み込んだ通信モジュールの回線を一元管理できるプラットフォームを提供する。トラブル診断や回線監視などの機能を備える。”

“docomo M2M20+ 件プラットフォームを利用することで、通信モジュールを組み込んだ機器を扱う企業は、Web上の管理画面から200超の国や地域の回線監視や通信トラブルの診断を行えるようになり、国ごとのシステム構築の手間やコストを削減できるという。”

 

 

会員限定コンテンツ(セミナー資料)の公開について

会員限定コンテンツとして、下記のセミナー講演資料を公開しました。

  • 会員の方は、右欄のメニューからログオンして、会員限定ページから閲覧/ダウンロードしてください
    • ユーザIDとパスワードは、別途メールでご案内している通りです。
    • ユーザIDとパスワードが不明の方は事務局にお問い合わせください。
  • コンテンツの再配布はご遠慮ください。また、内容を利用される場合は、著作権にご注意ください。

(以下、敬称略)

  1. 第4回専門部会セミナー(2012/4/21、教育専門部会)
    1. 「電子情報系の専門家を目指す若者に期待していること」
      情報処理学会フェロー  神沼靖子
  2. 第5回専門部会セミナー(2012/11/17、ビジネス専門部会・技術専門部会)
    1. 「力と動きをインターネットで伝える技術~制御理論と情報通信の融合がつくる新しいコミュニケーションの世界~」
      東京電機大学教授 汐月哲夫
    2. 「ソフトバンクのM2M事業戦略」
      ウィルコム/ソフトバンクテレコム/ソフトバンクモバイル荒木健吉
    3. 「欧米のM2Mビジネス戦略とoneM2M」
      独立行政法人 情報通信研究機構 富田二三彦
    4. 「M2Mシステム開発キットMDK-Shibaの概要と特徴」
      バレー・キャンパス・ジャパン社 飯田秀正
    5. 「MDK-ShibaによるM2Mクラウドプロトタイプの試作とデモ」
      NPO法人 M2M研究会 清尾克彦
      バレー・キャンパス・ジャパン社 三浦恵太
    6. 「オープンソースソフトウェアを活用したM2Mデータ分析システムの試作」
      NPO法人 M2M研究会 清尾克彦・山本森樹・北上眞二

 

[野村総研] 2017年度までのIT主要市場の規模とトレンドを展望

LINK: [野村総研]

 “スマートグリッド等のエネルギー領域の成長にけん引され、2017年度のM2M市場は約8,700億円に急拡大”

”モノ(機会)同士が通信するM2M(マシン・トゥ・マシン)市場は、2012年度は約1,300億円で、監視カメラネットワークシステム及びホームセキュリティシステムを中心とした、セキュリティ領域が市場の4割を占めています。今後は、スマートグリッドを中心としたエネルギー領域や、セキュリティ領域の急速な拡大にけん引され、2017年度には約8,700億円へと規模が拡大し、そのうちエネルギー領域が約5,500億円と6割を占めると予測されます。”

第5回専門部会セミナー終了のご挨拶

(2012年11月17日(土)、機械振興会館にて開催、
技術専門部会・ビジネス応用専門部会共催)

当日は、土曜日で天候が悪いにもかかわらず、68名の方々に参加いただき無事終了することができました。ご多忙の中、多くの方々に参加いただき御礼を申し上げます。

今回のセミナーでは、特別講演として東京電機大学未来科学部の汐月教授より、「力と動きをインターネットで伝える技術」について、今後の応用が 期待できる大変興味あるお話を伺うことができました。

また、ソフトバンクテレコムの荒木氏より、「ソフトバンクのM2M事業戦略」について、実際にビジネ スで展開されている事例を中心にご講演いただきました。独立行政法人 情報通信研究機構の富田氏より、「欧米のM2Mビジネス戦略とoneM2M」と題し て、標準化をめぐる国際状況から、今後の日本のビジネスの進むべき道についてご講演いただきました。

最後に、M2M研究会会員から、「M2Mシステム開発 キットMDK-Shiba」の紹介とデモ、および、「M2Mデータ分析サービスシステムの試作」の紹介とデモを行いました。

それぞれの発表おいて、活発な意見交換を行うことが出来ました。 発表会終了後の懇親会の席でも、参加者の皆さんが相互に情報交換されて、有意義な時間を過ごされたことと思います。

なお、本セミナーの講演に使用されたパワーポイントの内容は、後日、M2M研究会のホームページにアップロードし、会員の皆様に公開します。

今後とも、より充実した専門部会セミナーとなるよう取り組んでいきたいと思いますので、引き続き,皆様のご支援のほど宜しくお願いいたします。

2012.11.17   M2M研究会
技術専門部会長 清尾克彦

 

[Impress Watch] 組み込みへのフォーカスを強めるJava~日本オラクルがJavaの動向を説明

LINK: [Impress Watch]

“JavaOneでは2つの新製品が発表された。それがJava ME Embedded 3.2、Java Embedded Suite 7.0の両製品で、前者は、マイコンクラスの小型機器に向けたJavaプラットフォームで、センサーモジュール、M2M通信モジュール、個人用医療機器などでの利用を想定。一方の後者は、ゲートウェイ/コンセントレータ、ネットワーク機器、M2Mローカルデータストアなどでの利用を想定したパッケージ製品となる。”

“このうち、特にJava Embedded Suite 7.0について笹沼氏は、「M2MやInternet of Thingsの世界にすぐに適用できるよう、Java DBとGlassFishなどのコンポーネントを組み合わせてパッケージ化している点が、今までとの違い。LAMPの概念をJavaの世界へ持ってくると考えるとわかりやすい」と説明している。”

 

[business network] ボーダフォンのM2M戦略「我々だけが“グローバルM2M”を実現」

LINK: [business network]

“従来は市場ごと、国ごとに異なるモバイルオペレーターと個別に交渉しなければなりませんでした。ITシステムのインテグレーションやサポート体制についても同様です。非常に煩雑で、M2Mを使ったサービスをグローバルに展開するのは事実上不可能でしたが、世界中にモバイルネットワークとM2Mビジネスの体制を持つボーダフォンなら、それを解決できます。”

[朝日新聞] 2020年、2140億米ドルに達するM2M通信市場におけるインテリジェントビルディング分野

LINK: [朝日新聞]     グローバルインフォメーションのニュースリリース

”Machina Researchによる、M2M(Machine-to-Machine通信)に関する最新のレポートによると、インテリジェントビルディングの分野は、2011年から2020年までのM2M市場にとって重要な市場機会です。同市場は2020年までの間、複合年間成長率17%で成長し、2011年の520億米ドルから、2020年には2140億米ドルに達すると予想されます。もっとも収益を上げる用途がセキュリティで、2020年までに全収益の60%を占めると考えられます。収益の点でもっとも成長の早い用途がビル自動化で、2020年までの複合年間成長率は50%、630億米ドルに達する見込みです。 ”

 

[InfoCom] 期待される新たな市場A2M:「動物と人」とのコミュニケーション

LINK: [InfoCom]

“今回のドイツテレコムの取組みは「牛」が対象である。M2Mソリューションと称しているが、動物とのコミュニケーションだから、「A2M(Animal to Man)」または「A2M2M(Animal to Machine to Man)」だろう。動物と人間のコミュニケーションは今後も成長が期待できる市場である。”

[Tech-On] 【JIMTOF2012】東芝機械、クラウドを使った予防保全システムを参考出品

LINK: [Tech-On]

“具体的には、製品の稼働情報(総稼働時間、回転数など)および障害情報を基に保守計画を作成し、部品交換などの予防保守を提案したり、故障や障害が発生する前に消耗品の補充や購入を促したりする。”